来年の告知

 母校の済々黌高校では、毎年5月21日に熊本市内で大同窓会を行っています。東京をはじめ各地でも行いますが、「大」同窓会はこの日だけです。来年は私の学年(昭和63年卒業)が大同窓会の幹事学年ですので、あらかじめ告知をさせていただきます。準備から当日の運営まで、同級生だけで仕切りますので人手が必要です。このブログを御覧の同級生で、事前にまたは当日に手伝える方は、是非ご連絡ください!先輩も後輩も今から予定しておいてください。よろしくお願いします。

創立127周年 済々黌大同窓会

日時 : 平成21年5月21日(木)19:00〜

           場所 : ホテル日航熊本(阿蘇の間)

           幹事 : 済々黌63会(ホームページ)

どうなる?

 熊本市民会館(崇城大学市民ホール)にて、『どうなる?日本の食料問題』と題し「みのるフォーラム」を開催しました。食料問題と農業政策をベースに環境問題と食育を交えて話をさせていただきました。たくさんのご意見や提言を頂戴しました。ご参加ありがとうございました。

 結婚式に出席したり(永清君、おめでとう!)、大学生を対象とした「就職相談会」で講演をさせていただいたり、慌しい一日でした。

     

長寿医療制度説明会

 何かと話題になる「長寿医療制度(後期高齢者医療制度)」について地域の老人クラブ等にご説明にあがっています。必要な制度とはいえ、説明不足や配慮の足りなさから、当初はマスコミから批判を受けました。現在は見直しも行われており、皆様には正確な理解をしていただく必要があります。

女性主導

 後援会事務所(熊本市)と国会事務所(永田町)は、インターンシップ制度に協力をしています。現在、後援会事務所には2名の女子大生インターンが元気に活動中です。過去の大学生インターンを男女別に見ると約8割が女性。自民党総裁選挙にも初めて女性が名乗りを上げているようです。米国でもクリントン女史が最後まで健闘しました。政治も女性が主導する時代が来るのでしょうか。

     

衝撃余波

  衝撃の記者会見から一夜明けて、今後の政局に関して複数の先輩・同僚議員らと情報交換。最後は『プロジェクト日本復活』の仲間と先ほどまで議論をしました。その結果、プロジェクトJ.として以下の事項を決定しました。これから実現に向けて動きます。

  • 党規本則に従い、開かれた党員投票を行う(党員票300票)。
  • 必ず複数の候補者で総裁選挙を行う。
  • 派閥の談合を行わない。

 合間を縫って、東京ドームで開催中の「都市対抗野球大会」を観戦しました。九州ブロック代表の熊本ゴールデンラークス(熊本市)は、東海理化(豊川市)に5対0で快勝し二回戦に進みました!次回は9月6日14時プレイボール。