まちづくり

「熊本市商店街連合会年末忘年懇親会」に参加し、挨拶をさせていただきました。まちづくり三法の中の都市計画法と中心市街地活性化法は次期通常国会で改正を予定しております。少子高齢化社会に対応したコンパクトな街、熊本の自然・文化・伝統と調和した潤いのある地域コミュニティーを創っていくことが重要です。政府系金融機関に関して、国民生活信用金庫と商工中金については民営化できる部分と国がやるべきものを見極めて、国がやるべき部分は新機関の中でしっかりとその機能を維持していくべき方向で議論していきます。

初雪

8:00、子飼商店街入口で辻立ち。気温は2℃!昼には雪が降りました。

9:30、事務所で熊本県地域振興部との打ち合わせ。

   

13:00、ご支持いただいた女性グループとの懇親会。歌アリ踊りアリの大盛況でした。

18:30、小杉直(こすぎすなお)県議会議員後援会忘年会。ご挨拶をさせていただきました。

  

架け橋

●馬場成志(ばばせいし)県議会議員女性部主催「第11回ミニバレーボール大会」で挨拶をさせていただきました。松村よしふみ参議院議員も来賓としてみえました。

  

●第14回くまもと障害者音楽祭「マインド・ハーモニー・コンサート」が県立劇場で行われました。障害者を持つ人たちと共に生きる社会作りの架け橋になることを期待しています。施設による展示・販売コーナーもありました。ボランティアスタッフの皆様ごくろうさまでした。

  

 「パンがおいしそうだったので三種類買いました。」 妻

●謡曲サークル「健謡会」発表会で挨拶をさせていただきました。

 「男性の羽織袴は素敵ですね。」 妻

●嶋田幾雄(しまだいくお)市会議員青壮年部主催「ボーリング大会・忘年会」で挨拶をさせていただきました。

指圧

熊本市保険鍼灸(しんきゅう)マッサージ師会の忘年会に参加しました。

国家試験資格という形式で政府がで認めいる医療行為には、医師の行う医療行為の他に、あん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅう・柔道整復があります。ところが、最近の「癒し」の流行に便乗した医業類似行為が街に溢れています。リフレクソロジー、クイックマッサージ、ロミロミ・・・等々。これらの行為は、名称を変えておりますが、内容はあん摩、マッサージ、指圧と同じ行為です。無資格者の営業をどう整理していくのか、国民の健康を守る必要性から考えていきます。

修学旅行

9:00、母校である熊本県立濟々黌(せいせいこう)高等学校の修学旅行生が国会見学に来てくれました。私が卒業したのは昭和63年です。その翌年、平成元年生まれの高校1年生達です・・・。国会内を歩いてみて何か感じとり、将来に対する夢と希望を持ってもらえたら幸いです。

  

  

午後、帰熊。

17:30、果実連OB「たちばな会」総会・懇親会。

18:30、江藤正行(えとうまさゆき)熊本市会議員を囲む会。↓左が江藤議員。

  

20:00、木村仁(きむらひとし)参議院議員セミナー忘年会。

  

22:00、後援会二次会に参加。