自助・共助・公助

自助・共助・公助という言葉があります。【自助】は、「自らのことは自らで守る」ということ。自分や家族や財産は自分の手で守っていく。当然の考え方です。【共助】は、「地域や会社で互いに守りあう」ということ。近い存在同士でお互いに助け合うことは、自分自身を守ることにもなります。【公助】は、市・県・国などの「行政機関が国民を守る」ということ。自助や共助で不足する分を補うことが日本型の公助でした。例えば、家庭の消火器は自助、地域の消防団は共助、市の消防局は公助です。

日本社会の基本は自助です。加えて日本では古くから共助によって、地域や経済を支えてきました。「民間でできる事は民間でやる」ことで効率性を求め競争原理が働き活力ある会社が育ってきました。公助はあくまでも社会的弱者の救済や災害への対処などのセーフティーネットが中心でした。国の安全保障などは公助でやるしか仕方ありませんが、公助が小さいほど税金が安い国になります。

最近のいわゆる「子ども手当」や「金融モラトリアム」や「JALへの公的資金投入」は公助に該当します。緊急時には公助が必要なことはいうまでもありません。しかし、何でもかんでも公助でまかなうには多額のお金が必要です。。「すべて国が面倒を見ます」という一方で、「消費税は上げません」というのは詐欺でしょう。スウェーデンは消費税率を25%に引き上げ、そのかわり「ゆりかごから墓場まで」行政が国民の福祉をみています。北朝鮮はすべてを公助によって支配する手法を採用しています。

日本人は日本人らしい「共助の精神」を決して忘れてはならないと思います。日本の文化である「共助の精神」。教育レベルや民度が高い国民性だからできることです。税金が安く、民間企業が活性化していく活力ある社会。少子高齢化の時代にあって、これからは日本に合った共助を促進するための政策を実現していく方向が正しいと私は思うのですがどうでしょうか。これはいわゆる「小さな政府」論にもつながってきます。

 【写真】左は「大金豚」の『つけ麺』。冷盛が好きです。右は「太一商店」の『ラーメン』。大盛りではありません。野菜増し(無料)だとこうなります。いずれも流行のニューウェーブ系スープに極太麺を使っています。