根本的な「何か」

3歳の清水心(ここ)ちゃんが殺害されて約一ケ月が経過しました。
 
遺体発見現場である八景水谷公園近くの排水路付近には、今でもたくさんの花やお菓子が捧げられています。
 
何故このような凄惨な事件が起きたのでしょうか。
 
「変質者が幼女を殺害した」で片付けてはいけないと思います。
 
この悲劇を二度と繰り返さないためにはどうすればよいのでしょうか。
 
根本的な「何か」を考えています。
 
 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へにほんブログ村

明日から統一地方選挙(県議選)!

明日から統一地方選挙です。4月10日投票日の前半戦は県議会議員選挙が行なわれます。

熊本県議会では、被災者への追悼の意を込めて、拡声器を利用した遊説車(選挙カー)の運用について「時間短縮」を全会派一致で申し合わせしました。

公選法上は8:00〜20:00の12時間のところ、今回は10:00〜18:00の8時間(4時間短縮)となります。遊説車を完全に自粛する候補者も出てくるなど、この流れは全国で広がりつつあるようです。

「それどころではない」とはいえ、大切な地方選挙です。

首長や議員など地方のリーダーや代弁者の選択を誤るとどうなるか、大地震の様々な対応を通じて、我が国の危機管理を考え直す選挙にしていただきたいと思います。

遊説車自粛ムードにより、投票率が低調にならないことを願っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へがんばれ日本!

【熊本天国】とりあえず最終回の出演。松村よしふみ参議院議員からの情報提供もあります。

不要不急の政策は撤回せよ

自民党は政務調査会でまとめた「緊急提言(第1次)」を政府に申し入れました。政府が不要不急な政策を撤回したうえで、「この危機に国として全責任を持ってあたる」との決意で対応することを強く求めつつ、自民党の具体策を提示しました。

首相官邸にて、谷垣総裁・石破政調会長から菅首相へ申し入れた内容は以下の通りです。

緊急対策の基本理念

  • 震災対策に当たっては、被災者が安心し、自治体等が迅速かつ的確に事業を実施できるよう予算措置を始め国が最後まで責任を持つ。
  • 従来の制度の枠を超え、政治決断をもって事態に迅速に対処する。

『思いやり基金』の創設

  • 被災者・被災事業に対し、当面必要な生活・事業支援など諸制度の隙間を埋める『思いやり基金』を国の責任で被災県ごとに創設する。

『災害臨時交付金』の創設

  • 被災自治体が自由に使える大規模な『災害臨時交付金』を創設し、ニーズに応じて機動的に災害対策事業等を実施する。

以上

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へがんばれ日本!

民間救援

熊本県民の皆様へ

東日本大震災の避難住民の受け入れ先(自宅・施設)を県内に探しています!

受け入れ可能な方は、下記をご記入のうえ、自民党熊本県連までFAXにてご連絡ください。

<受け入れ先>

  • 代表者氏名
  • 連絡責任者
  • 住所
  • 固定電話
  • 携帯電話
  • メールアドレス

<受け入れ条件>

  • 期間
  • 人数(員数、男女別、年齢など)
  • 費用(例:無料、食事代のみ)
  • その他の条件

後日、ご回答を担当機関からさせていただきます。ご協力を心よりお願い申し上げます。ご不明な点は自民党熊本県連までお尋ねください。

<連絡先>

自民党熊本県支部連合会

電話 : 096-384-6666(問い合わせ)

FAX : 096-384-6669(申し込み)

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へがんばれ日本!


【写真】市議選候補予定者の事務所開きや総決起大会(3月6日)など。

  

陸上自衛隊の増員を求める

今回の災害現場において、陸・海・空自衛隊が国民の負託に応え、日頃鍛えた実力を十分に発揮していることは皆さんのご承知の通りです。

ツイッターには陸上自衛隊の公式アカウントがありますので、フォローされることをお勧めします。写真つきで現場の状況を知らせてくれています。

@JGSDF_pr

当初、菅首相は自衛隊の出動人員をたった2日間のうちに2万人⇒5万人⇒10万人と大幅に増員しました。通常任務でさえ激務である部隊は大混乱だったと聞きました。もちろん有事の際には多少の混乱は想定されていますが、今回は完全に指揮官のミスジャッジです。部隊運用を把握できていなかった事が推測されます。

今回の災害派遣は、誰が考えても長期化が予想できました。

屈強な隊員でも連続勤務は2週間が限度です。出動した部隊要員は交代しなければなりません。10万人を出動させるということは倍の20万人の勢力所要が必要であることは国際基準です。

陸上自衛隊 約15万人

海上自衛隊 約4万数千人

航空自衛隊 約4万数千人

周辺諸国の軍事環境を考えれば、海上自衛隊や航空自衛隊に災害派遣を依存出来ません。従って、これからも主力は陸上自衛隊になります。

その陸上自衛隊員の現員は15万人をくだります。幹部を含む5万人は本来任務に手が離せません。現在は残り10万人が、交代要員もなく、連日全力で作業していることになるのです。

首相が示した「10万人出動」に「命令違反しない」ためには、陸上自衛隊をあと10万人増員する必要があります。

専門家によれば、近い将来に「東海・東南海大地震」の発生を否定できません。速やかに陸上自衛隊の増員を求めて参ります。

また被災した若者や不景気で就職のない学生にとって、自衛隊の新規採用は生きる希望になるかもしれません。雇用対策のみならず国民への安心感につながると確信します。

【写真】震災当日は候補予定者支援のために天草市牛深にいました。港は「津波警報」で騒然としていました。

 にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へクリックしてください!