米国に「Nature」という権威ある科学雑誌があります。
興味がある記事を読みます。
昨年11月19日号に「Japanese science faces deep cuts」という題の記事が掲載されて世界中に衝撃を与えました。
記事には、文部科学省が最先端研究開発支援プログラム事業の2,700億円の研究費を1,000億円に減額したことや、理研のバイオリソースセンターと植物科学研究センターに対する予算を3分の1にしたこと、深海地球ドリリング計画の予算を20%縮減したこと、海洋研究開発機構の地球内部ダイナミクス領域の予算を半減させることなどが載っています。
また、大型放射光施設(SPring-8)や有名になった世界最速のスーパーコンピューター開発事業の大幅削減、さらに研究プロジェクトにとどまらず、多くの研究者の命綱である研究補助金の減額されることも批判的に書かれていました。
トヨタ車のリコール問題について前回の日記に書かせていただきましたが、その背景には、日本の科学技術への信頼が損なわれ始めている現実があります。
その原因となったのは、この「Nature」の記事ではないかと推測できます。
「資源の乏しいわが国にとって、科学技術の脆弱化は国家の衰退を意味する」
そう言って、4人のノーベル賞受賞者(化学者の野依良治博士、免疫学者の利根川進博士、物理学者の江崎玲於奈博士と小林誠博士)と科学者の代表団が総理と会談し、科学技術予算削減の見直しを求めました。
私は彼らの言うことは正しいと思います。
多少は復活したものの、「子ども手当」や「高速道路無料化」のために大きな犠牲となった科学技術予算。
何をもって「画期的な予算」などといえるのか。
残念ながら、このままでは日本ブランドの信頼は地に落ちてしまいます。