川内原発視察(3)

建屋の浸水および漂流物対策などは確認できた。

次に、車に乗って広い敷地内を視察。建屋のある敷地の高さは海抜13メートル。満潮時での基準津波は海抜4メートルとなっているので、敷地高さ(EL)は十分ということになる。さらに安全を期し、EL+25メートルからEL+38メートルの高台に「緊急用保管エリア」を第1から第4まで分散させている。直流電源用発電機、放水砲、移動式大容量ポンプ車、可搬型電動低圧注入ポンプ等を確認した。

敷地内には警察の装甲車が停車し、車内で警察官2名が常駐している。発電所のための消防署がある。また、平成27年度までに緊急時の司令塔として「免振重要棟(仮称)」を設置するとしている。それまでの間は9月末までに完成予定の「代替替緊急対策所」で対応するとの事。

最後に、「原子力訓練センター」を視察。中間建屋で見た「中央制御室」と同じシュミレーターがあり、毎日訓練を実施しているとの事。この日は重大事故が発生し発電所内の交流電源が全て喪失することを想定した訓練を行ってもらった。あくまでシュミレーションであるが、本物と同じ機器を用いた訓練は臨場感にあふ

れていた。

発電所の緊急安全対策については理解できたし、新規制基準への対応に向けて全般的によくやっていると思った。もちろん、この日の視察だけでは川内原発のことを全て理解できたとは言えない。例えば、十分に考慮されているとされる活断層は耐振設計上本当に大丈夫なのか。また、放水口から東シナ海に大量に流れ出る海水。安全性とは関係ないが、取水口と放水口での海水温差は約5度もあり漁場や環境に与える影響はどうなのか。

九州電力は既に新規制基準への適合性確認を原子力規制委員会に申請している。今後は専門的見地から判断を下すが、最終的には政治が責任を負うことになる。これからも現場を監視しながら経過を注視していく。

おわり