中国人船長釈放の舞台裏(1)

 

まず前提として、現代の中国共産党は「中華思想」に基づいて行動しているということを理解せねばなりません。

 

ジャーナリストの櫻井よしこさんは講演の中で「中国は清朝の版図までその領土を拡大しようとしている」と話されましたが、そのことがよくわかりました。

 

中国は確実に沖縄を奪いにきています。

 

北京日本大使館や香港日本総領事館の前で日章旗を踏みつけ燃やすなど反日行動を行っている民間団体(政府公認と言われている)のメンバーが着ている揃いのTシャツに文字が書いてあります。

 

『 琉 球 奪 還 』

 

これまでにも中国の原子力潜水艦が沖縄近海で何度も確認されています。既に測量が終了し、艦隊を組んでの洋上軍事演習まで終了しています。

ここにきて日本は政権交代し、中国は民主党政権のことを「沖縄から在日米軍を追い出そうとする政権」だと見るや否や、その間隙を逃さず今回の事件を起こしました。

 

いよいよ『琉球奪還』作戦が実行に移されたわけです。

 

海上保安庁は、巡視船「よなくに」と巡視船「みずき」に体当たりしてきた船はトロール漁船だったと発表していますが、巡視船の損傷を見る限り、それは戦闘のために装甲を厚くした改造船であることが推測できます。また、船員の中に軍属がいたとも言われています(なぜか船も船員も即座に帰国させているので物証はありませんが)。

 

船長が捕らえられたことで、中国共産党は国民感情を煽ることに成功し、国民の圧倒的支持を取りつけた形で尖閣諸島を実力行使によって奪還するという大義名分を得ました。

 

さて次なるシナリオは・・・(つづく)

 

【写真】ラジオ出演。第二・第四金曜日20:05から熊本シティエフエムで!

 

 

にほんブログ村 政治ブログ 保守へにほんブログ村 クリックしてブログを応援してください!

日本国憲法の権威(2)

 

それは、日本国憲法の成立過程にあります。

 

日本が主権を失っていた時期は、昭和20年8月15日の終戦宣言から、昭和27年4月28日のサンフランシスコ講和条約が発効するまで約7年間。

 

日本国憲法が公布されたのは昭和21年11月3日、施行されたのは昭和22年5月3日。

 

つまり日本に主権が無い時期に、最初から最後までGHQが統制する形で作られた憲法ですから、後生大事に守っていこうという観念が日本人の考えにないのだと思います。

 

私は日本国憲法「無効」論者です。でも国会で無効を確認する国会決議を行うまでは、最高法規と「みなし」て尊重すべきだという立場です。

 

日本国民が日本国民のために自主憲法を制定すること。

 

それは私の悲願でもあります。

 

 

【写真】後援会主催の情勢報告会で講演。

 

にほんブログ村 政治ブログ 保守へにほんブログ村

日本国憲法の権威(1)

 

日本人は憲法に敬意を払ってきたでしょうか。

日本ほど自国の憲法を軽視している国はないと思います。

 

以下は最高裁判所で違憲判決が下り改正となった7法令です。

(平成22年9月現在)

 

        尊属殺人重罰

        薬事法距離制限

        衆院議員定数配分(一票の格差)

        森林法共有林分割制限

        郵便法免責

        在外邦人の選挙権

        非嫡出子の国籍取得制限

 

しかし、上記以外にも「憲法違反」と思われる事例が存在します。

 

        第9条で「戦力」が禁止されているのに存在する自衛隊(自衛隊法)

        第37条2項で証人尋問権が保障されているのに、ロッキード事件の一審、二審で田中角栄被告の反対尋問権は行使されなかったこと。

        第76条では明らかに職業裁判官を予定しているのに裁判員制度が法制化。

 

また、これから検討される法案にも、「憲法違反」に該当する制度が堂々と掲げられています。

 

        第15条では選挙権は国民固有の権利としているにもかかわらず、外国人に選挙権を与えようとしている。

        第89条では公の財産を公の支配に属さない事業に供することを禁じているにもかかわらず、朝鮮人学校の無償化が検討されている。

 

日本国憲法以前の刑法の改正(尊属殺など)はまだしも、憲法施行後から現在に至るまで多くの日本人(内閣、国会)は憲法を守ろうという精神が希薄です。

 

改憲派はともかく護憲派もいるのに、どうしてここまで憲法を軽んじるのでしょうか。

 

(つづく)

 

【写真】プロの演歌歌手が出演する「歌謡ショー」の前座で挨拶。

 

 

にほんブログ村 政治ブログ 保守へにほんブログ村

今日の外交課題(2)

(つづき)

 

次に、竹島問題。

 

竹島が日本の固有の領土であることは歴史的、国際法的に明らかなので、政府としてはその立場を貫いていく以外の選択肢はありません。

 

しかし、領土の一部を占拠されてしまうと、外交的にこれを取り戻すのは極めて難しい。占拠される前に物理的に阻止することは、明確な意図さえあれば可能だったのではないでしょうか。

 

本件は国際司法裁判所に持ち込めば八割以上の確率で勝てると思いますが、裁判には日韓両国の付託が必要です。

 

武力行使による奪還を構えて、裁判に持ち込むための国際世論を形成していくことが残された解決方法でしょう。

 

最後に、北方領土問題。

 

旧ソ連でクーデターが起きた平成3年8月からの一年間が、日本にとって北方領土解決の戦後最大のチャンスでした。当時は自民党も外務省も、ソ連崩壊という歴史的な局面の重大さを理解してなかったように思います。

 

昭和20年8月15日の戦争終結宣言以降に、ソ連はどさくさに紛れて我が国に侵攻して北方領土を奪いました。誤解を恐れずに言えば、平成3年8月に同じ事をすればよかったのです。日本固有の領土なのですから、誰にも文句は言わせません。

 

しかし、今日までくれば状況は極めて困難になりました。

 

もう無駄な交渉は止めにします。徹底して国際社会に侵略行為を訴え続けることです。決して金銭で解決するなど条件交渉の素振りを見せない。北朝鮮問題と同様に『対話』だけでなく『圧力』が必要です。完全にロシア側に負い目があるのですから。

 

気長にロシア側からの平和条約交渉提案を待ちましょう。

 

その代わり、日本は国際貢献などの努力を重ねて経済力以上の道徳的権威を高め、世界から尊敬される国になる必要があります。

 

【写真】中学生とラムネ早飲み競争!大人げない勝利!!

 

 

にほんブログ村 政治ブログ 保守へにほんブログ村クリックしてブログを応援してください!

今日の外交課題(1)

 

日本をとりまく安全保障の環境は厳しさを増しています。

 

大東亜戦争敗戦後に、米国が主導した所謂「日本骨抜き政策」は、日教組を通じて教育現場にもはびこり、日本人の冷静な判断力を奪うこととなりました。

 

その長年の蓄積が、先の総選挙において保守政党の歴史的大敗による革新政権誕生の原動力となったと私は分析しています。

 

このまま民主党政権が数年続けば、「日本骨抜き政策」はその完成を見ることになるでしょう。

こうなる前に、保守政党である自民党が政権担当時代にもう少し前向きで勇気ある政治を行っていれば、今の重大な局面は回避できていたと思います。

 

まず、北朝鮮拉致問題。

 

他国が何と言おうと最優先課題です。拉致は主権を脅かす絶対に許すことの出来ない行為です。被害者のご家族でご高齢の方もいらっしゃる事も踏まえて、一日も早く解決せねばなりません。

 

米国のテロ支援国家解除は日本にとって打撃でしたが、この件で日本が共同歩調をとる必要はありません。朝鮮学校の無償化などもってのほか、決して対北朝鮮制裁の解除はしてはなりません。

 

さらに、英国やスウェーデンなど北朝鮮と国交のある欧州各国とも裏工作をしていく必要があります。金正日の死去が勝負のタイミングでしょう。

 

(つづく)

 

【写真】「熊本菊陽ブルーリボンの会」シンポジウムで、家族会会長の増元照明氏らとパネルディスカッション。

 

  

 

にほんブログ村 政治ブログ 保守へにほんブログ村クリックしてブログを応援してください!