より積極的な提案

谷垣総裁が菅首相からの連立要請に応じなかったことで多くのご意見を頂いております。批判の声が多いようです。

既に自民党は最大の努力をしています。当初から現在まで政府に協力を惜しまず提案を続けています。また議員それぞれが知恵と経験を生かし活動しています。官房長官会見に手話を導入したのも、予備自衛官の招集も自民党からの提案でした。
 
しかし、閣僚を引き受け連立するとなると話は別です。閣議決定は全会一致なので、復興支援以外の政策は閣内不一致となって混乱が増すだけです。その為の政策協定や事前調整なども一切無かったとのことです。思いつきの連立提案だったと推測できます。

「子ども手当」「高校無償化」「高速道路無償化」等は直ちに廃止し、すべて災害支援にまわすという自民党の復興支援案は、政府与党案よりも積極的です。仮に閣議決定に従うのであれば、より積極的な自民党復興支援案が出来なくなります。

また、政府・民主党で「復興庁」の創設が検討されています。この時期に新たな役所を創設して何か画期的なことが起こるのか疑問です。

震災後に「〜対策本部」や「〜会議」がいくつも設けられました。同じ顔ぶれが何度も似たような会議を開いた結果、指揮系統が乱れ、責任の所在や役割分担が不明確なままです。

現行の法律に基づいた「中央防災会議」を開催しないのは何故でしょう。その理由は自民党政権時代に設置した会議だからだと推測できます。

「中央防災会議」のメンバーは首相、全閣僚、日銀総裁、日本赤十字社長、NTT社長や民間からの災害専門家などで構成されています。この会議が機能すれば、その場であらゆる意思決定がなされ迅速に動き出すのに残念です。

自衛隊派遣も、法律に基づいた「安全保障会議」を開催していれば、当初は5万人さらに10万人と自衛隊の運用を知らない素人的な判断をすることもなかったでしょう。

一刻の猶予を争う問題が既に大幅に遅れが見られます。とにかく「人災」「二次災害」と言われないように頑張ってもらいたいものです。

自民党は復興支援については閣外から「より積極的な」提案をして協力して参ります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へがんばれ日本!

【写真】各会場に設置した募金箱には溢れるほどの義援金が集まります。被災地への思いは皆さん同じです。

 

ありがとう東京消防庁

東京消防庁ハイパーレスキュー隊員の活躍は素晴らしいものがありました。帰京した隊員から活動報告を受ける石原慎太郎都知事の映像が放送され、記事にもなりました。

「みなさんの家族や奥さんにすまないと思う。ああ…、もう言葉にできません。本当にありがとうございました」

いつも強気の石原都知事らしからず、感極まり涙を隠すことも無く言葉を詰まらせながら感謝を述べておられました。私も同じ気持ちで涙を流して観ていました。皆さんもそうだと思います。

その場に参加した隊員の一人は、新聞記者にこう語りました。

「あの強気の知事が涙を流して礼を言ってくれた。上から物を言うだけの官邸と違って、われわれのことを理解してくれている。だから現場に行けるんだ」

都知事のリーダーシップと隊員の国民を守りたい想いが交錯し、お互いの信頼関係の下に国運を左右しかねない重要かつ危険なミッションを完遂し、結果を生むことが出来ました。

現政権も知恵を絞って懸命に対処していることと思います。しかし、「何か」が決定的に欠けていると感じているのは私だけではないでしょう。

その「何か」のひとつを石原都知事と東京消防庁隊員の皆さんが教えてくれた気がします。

【写真】ツイッター熊本交流会でパネルディスカッション。震災の現場でもツイッターの功罪が問題になりましたね。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へがんばれ日本!

九州新幹線ひっそりと全線開業

大震災の翌日、3月12日は九州新幹線(鹿児島ルート)の全線開業日でした。

記念セレモニーは全て中止になりましたが、ひっそりと順調に運行を開始して10日目です。

鉄道はエネルギー効率や低炭素に長けています。

◎1人を1km運ぶのに消費するエネルギーは、(単位:kj/人キロ)

  • 新幹線  467
  • 大型バス 752(1.6倍)
  • 航空機 1619(3.5倍)
  • 乗用車 2577(5.5倍)

◎1人を1km運ぶのに排出する二酸化炭素は、(単位:g・CO2/人キロ)

  • 新幹線  19
  • 大型バス 51(2.7倍)
  • 航空機 109(5.7倍)
  • 乗用車 168(8.8倍)

航空会社に勤務していた者が言うのもなんですが、新幹線はソフト・ハード面も合わせて、日本の技術の粋を集めた世界に誇る最高の乗り物だと思います

「熊本に新幹線は不要」と放言した政治家がいて随分と年月がかかりましたが、みんなが待ってた新幹線です!

九州がひとつになって東日本に元気を送りたい!そう思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ賛同された方はクリック!

【ビデオ】自粛中のJR九州のCM。とても良くできてますのでご覧下さい!

非被災地の役割

全国各地で行事やイベントが中止になっています。

熊本市では、大震災の翌日に「九州新幹線全線開通行事」が官民連携のもと盛大に行なわれる予定でしたが、すべて中止になりました。これは仕方ないことだと思います。

また、熊本城界隈で3月27日まで開催が予定されていた「お城まつり」も中止になりました。熊本市内のホテルによると宴会場の予約のキャンセルがあいつぎ、3月だけで数千万円単位の損失が発生したとのことです。

全国が「自粛ムード」に傾きつつあります。一万数千人の死者や行方不明者、数十万人の避難者、そのご家族のことを思うと、同じ日本人として、お祭りやお祝い事が「不謹慎」という理屈はわかります。彼らと一緒に悲しみを分かち合うことも大事です。

しかし、誤解を恐れずに言えば、今後、被災地の復興に一番必要なものは資金です。募金だけ足りるはずもなく、政府が大規模な補正予算を組むことになります。その原資の大部分は国債発行ですが、最終的には日本の経済を活性化させて税収で償還せねばなりません。

被災された皆さんは、「自粛」を望んでいるでしょうか。

計画停電を指定された地域や、それ以外でも余震も続いている関東や東北地方でのイベント中止は仕方ないでしょう。しかし、熊本県や九州で同じように長期間イベントを自粛する事は現実的ではありません。

被災地復興は長期戦になります。阪神淡路大震災の時に仮設住宅を最後に出た方は、震災から5年後でした。

被災者も「自粛ムード」を歓迎しないでしょう。

自粛しても仮設住宅は建ちません。悲しみを分かち合っても食料を送れるわけではありません。道路や学校を新しく造るには莫大な資金と労力が必要です。西日本はしっかり稼ぐことが求められます。あらゆる経済活動を継続していく必要があるのです。

イベントの冒頭に震災で亡くなられた方々に黙祷を捧げ、会場に募金箱を設置し義援金を募り、粛々と予定通りのスケジュールを進めましょう。それがひいては被災者や日本復興のためです。

「がんばれ日本!」

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へ賛同された方はクリックしてください!

【写真】被災地救援活動と平行して日常活動を再開!

 

救援募金等お願い

当該ブログをご覧の皆様へ。

ホームページ表紙に『東日本巨大地震 救援募金等ご協力のお願い』というバナーを貼ってます。転送先⇒ http://www.jimin.jp/index.html

  1. 義捐金募金のお願い
  2. 緊急救援物資提供のお願い
  3. 節電ご協力のお願い

以上の3点のお願いです。

木原みのる事務所及び自民党熊本県第一選挙区支部では、救援・復旧対策を最優先に政府に全面協力するとともに、被災者支援の運動を行います。

是非ご協力ください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へがんばれ日本!