築城400年

●来年(平成19年)に熊本城は築城400年を迎えます。熊本城築城400年祭の公式行事や様々なイベントが企画されています。http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/400/ 写真はPR用のラッピングバスです。

   

●熊本市健軍にある「火の国 文龍」を紹介します。「とんこつラーメン」590円・替え玉100円、博多風とんこつスープはこってりまろやか、中細麺、辛子味噌がインパクト、紅しょうが・辛子高菜・生おろしニンニクのトッピングは自由。夜は行列ができることもあります。

   

●熊本県議会議員「藤川たかお県政報告会」に参加しました。藤川先生は小児科のドクターでもあります。http://www.fujikawa-office.jp/

   

戸別訪問

7:30、山室交差点で辻立ち。今年の梅雨は大雨が多く、予定通りに街頭に立てません。

     

9:00、後援会事務所で朝礼。今週のスケジュールなどを確認しました。

●今週の上京は7月5日水曜日になります。本日は、日頃ご無沙汰をしている方々のところを訪問しました。なかなかお目にかかれない皆様におかれましては、大変申し訳なく思っています。時間の許す限り熊本市内をご挨拶に伺っておりますので、ご了承の程お願い致します。

老人会訪問

●馬場成志(ばばせいし)熊本県議会議員後援会主催のボーリング大会に参加させていただきました。

   

●熊本市託麻原校区老人会で国政報告をさせていただきました。

   

郷土探訪

●熊本城稲荷神社の「月並式」に参加しました。

  毎月の初日に行われる無病息災を祈る祭事

●熊本市に隣接する湧水池の一角にある「浮島熊野座神社」を訪れました。湖面に浮かんでいるような神社です。水温は年間を通して18℃で、コイ・フナ・ウナギ等魚種も豊富だそうです。今日も釣り人がたくさんいました。池で元気に泳ぐ中学生や浅瀬で水遊びに興じる親子連れも多く、憩いの場としても地元で利用されています。

  

●熊本市沼山津にある「横井小楠記念館」を訪問しました。横井小楠(よこいしょうなん)は肥後藩出身の政治家です。現実に根ざした学問のあり方(実学)を示しました。藩役人を削減したり藩校を廃止したり、現代の「行政改革」を行いましたが、執筆した「時務策」が藩行政を批判したという理由で肥後藩からは干されてしまいます。しかし、明治維新後には新政府の要職である参与として国政に登用されました。活躍が期待されましたが、開国論者であった為に攘夷論者の凶刃に倒れました。当時の政治家は命を懸けて真剣に郷土や日本のあり方を考えていたのです。

  

夏越大祓

●熊本日日新聞本社を訪ねました。「議員サロン」コーナーの取材を受けました。

  

●熊本城稲荷神社で「夏越大祓(なごしおおばらい)」の祭事が行われました。一年の後半を迎えるに当たり、過去半年間の知らず知らずに犯せる「罪・けがれ・あやまち」を祓い清めて清新なる神心に戻し、すがすがしい身心となって、明日からの生業にはげみ、悪疫にかかる事無く酷暑を無事に過ごすことの出来るよう祈願する日本古来の伝統久しい行事です。家内が参加しました。どうしても当日行くことのできない方は、紙の「人形」として参加できます。私の場合も今回は代理で「人形」が「茅の輪(ちのわ)」をくぐりました。『夏越しのはらへする人は千歳の命延ぶというなり』