航空自衛隊熊谷基地

埼玉県熊谷市を訪れました。

まず、航空自衛隊熊谷基地では、第4術科学校及び第2教育群を視察しました。熊谷基地では今年度から女性新入隊員を対象とする課程教育を実施しています。女性隊員のための専用施設や、銃剣道の指導を受ける女性隊員の様子を確認しました。それぞれの部隊での教育状況などについて説明を受けるとともに、訓示を行い隊員を激励しました。

次に、熊谷市役所を訪問しました。小林哲也市長には、日頃の自衛隊に対するご理解と、熊谷基地へのご協力に感謝の意を伝えました。自民党の野中厚代議士も同席されました。

シンガポールでの公式会談

シャングリラ・ダイアローグでは各国の国防相がシンガポールに集まる機会を捉え、裏側で個別に会談を行うことになります。これもシャングリラ・ダイアローグの醍醐味のひとつです。

日本は、6月1日〜2日にかけて12カ国との2カ国会談(バイラテラル会談)に加えて日米韓、そして初めてとなる日豪韓の3か国による多国間会談(マルチラテラル会談)、2日間で合計14回の公式会談を実施しました。更に各国の閣僚級との様々な場所での非公式な会話(立ち話や食事)等を含むと、総計20カ国に対して日本の立場や考え方を伝えたことになります。

【2カ国会談】中国、フランス、カタール、韓国、シンガポール、フィジー、オランダ、ウクライナ、米国、ニュージーランド、リトアニア、カナダ

【多国間会談】日本・オーストラリア・韓国、日本・米国・韓国

それぞれの国防大臣等との対面での公式会談は、その内容を公開することは出来ませんが、濃密で充実したものとなりました。これら会談を含めて、シャングリラ・ダイアローグへの参加は大変有意義でした。

シャングリラ・ダイアローグ

英国シンクタンクの国際戦略研究所(IISS)が主催する「アジア安全保障会議」に参加しました。

会議は開催場所であるシンガポールのホテルの名前にちなんで「シャングリラ・ダイアローグ」や「シャングリラ会合」と呼ばれています。

インド太平洋地域の安全保障問題や防衛協力について議論する国際会議で、今年はアジア・オセアニアだけでなく欧米諸国等から約50ヶ国の国防相や防衛当局の関係者、専門家らが参加しました。

「地域を越えた安全保障秩序の課題」のセッションにて、日本の防衛大臣として演説をしました。演説内容は防衛省ホームページで公開しています。

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/dialogue/iiss/iiss_shangrila_21th.html

予備自衛官制度創設70周年

予備自衛官制度は自衛隊が発足した昭和29年に創設され、東日本大震災で初めて予備自衛官が実任務に参加して以来、多くの被災地において招集された多くの予備自衛官が自衛隊の活動に従事してきました。

これまで多くの予備自衛官諸官が本業との両立に努めながら平素の訓練に励み、また、諸官を支える家族や雇用企業の皆様に予備自衛官制度を力強く支えてきて頂いたことに厚く御礼申し上げます。

本年1月1日に発生した能登半島地震においても、招集された予備自衛官や即応予備自衛官に、被災地で巡回診療や物資輸送にあたっていただきました。特に、医師・看護師の資格を有する予備自衛官が、避難所等で困難な生活を余儀なくされた被災者に寄り添い、懸命に献身的に活動する姿は、メディアでも数多く取り上げられ、予備自衛官が被災者のみならず広く国民の中で心強い存在として認知されたと思ってます。

今から10年前。私が防衛大臣政務官だった時に予備自衛官制度が60周年を迎えました。あれから10年が過ぎ、今回は防衛大臣の立場で70周年を迎えることができました。

予備自衛官制度は、これまでの予備自衛官諸官による活動実績と諸官を支える多くの方々の御理解と御協力によって、制度の充実・発展が図られてきました。今後とも様々な改革に挑戦し、未来に向かって予備自衛官制度の一層の充実・発展を図ってまいります。

富士総合火力演習2024

陸上自衛隊東富士演習場(静岡県)で国内最大規模の実弾射撃演習「富士総合火力演習」を開催。通称「総火演」には防衛大臣政務官の時以来10年ぶりの視察となりました。

我が国の離島に侵攻してきた敵を退けるための戦闘を想定。機動戦闘車が無人航空機(UAV)と連携するなど、ウクライナにおける戦闘で見られるような現代戦にも対応しています。10年前と比較すると、より実践的で専門性を高めた内容としました。

今回の演習は一般公開をしておりませんが、演習の様子をまとめて、わかりやすい解説を付けた動画を公開することにしています。