オンライン防衛相会談

米国の国防省(オースティン国防長官)が主催するオンライン防衛相会議に参加しました。

議題は「紅海の海洋安全保障について」です。紅海をはじめとするアラビア半島周辺海域の情勢及び各国の取組について、20カ国以上の間で情報が共有されたところです。

私からは、中東地域のシーレーンの安定的な利用を確保し、国際社会の平和と安定のため、関係各国と引き続き緊密に協力していく旨を述べました。

防衛省・自衛隊は、これからも海洋安全保障及び国際社会の平和と安定のため、米国及び同志国と連携して対応していきます。

呉地区を視察

①まず、海上自衛隊呉地方隊の司令部がある呉地方総監部を視察しました。呉地方隊は、帝国海軍呉鎮守府の良き伝統を受け継ぎつつ昭和29年に創設されました。警備区域は、和歌山県から宮崎県に至る区域の太平洋及び瀬戸内海を含む沿岸海域であり、海上交通の動脈である東の紀伊水道、西の豊後水道及び四国沖となります。ちなみに、四国沖約1,800kmにある「沖ノ鳥島」も警備区になります。

②次に、海上自衛隊の潜水艦等の要員養成及び潜水艦に対する訓練支援等を行う潜水艦教育訓練隊(潜水艦隊直轄部隊)を視察しました。海上自衛隊潜水艦乗りの特色は、個人の高い術科能力とともに各個人の優れた人格を結集したチームワークによる総合力の発揮にあります。

③最後に、そうりゅう型潜水艦の1番艦である潜水艦「そうりゅう」に搭乗視察。厳しい勤務に従事する潜水艦乗組員の実態を把握しました。

GIGO設立条約に署名

英国のシャップス大臣とイタリアのクロセット大臣との間で、「日英伊防衛大臣会合」を実施するとともに、「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)政府間機関の設立に関する条約」に署名しました。同条約は、GCAPの管理等を行うための国際機関として、GIGO(ジャイゴ)を設立するものです。

戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面する我が国にとって、抑止力を維持・強化していくこと、そして、抑止力の根幹をなす航空優勢を確保し続けていくことは、必ず成し遂げなければならない重大なる挑戦です。GCAPが作り出す次期戦闘機は、我が国周辺における航空優勢の確保、そして効果的な抑止力の維持を可能とするための、無くてはならない能力です。

今や、どの国も一国では自国の安全を守ることはできません。この厳然たる事実は、運用面だけでなく、研究開発を含む装備面にも該当します。最先端の高性能な戦闘機に必要な技術やコストを自国だけで賄うことには大きなリスクがあります。こうした点でGCAPは、日英伊という同志国が、優れた技術を持ち寄り、コストとリスクを分担し合うことを可能とする歴史的なプログラムです。

GIGO設立条約への署名は、この歴史的なプログラムを成功に導く大きな一歩です。GIGOについては、その本部は英国に置く一方、初代トップは日本人とすること、またGIGOとともにGCAPに従事する共同事業体制のトップはイタリア人とすることも決定しました。

GCAPの行く末を左右する初代トップを日本から選出する責任には身が引き締まる思いですが、英伊の期待を裏切ることのないベストな人材を私の責任で選出していく考えです。

米国防長官との電話会談

米国のロイド・オースティン国防長官と電話会談を行いました。時差もあり、日本時間21時45分からのスタートでした。終了後は記者会見を実施しましたが、遅い時間にも関わらず多くの記者の皆さんが対応してくれました。

まずは、米空軍のCV-22オスプレイの事故において亡くなった8名の乗員及びそのご家族に対してのお悔やみを申し上げ、引き続き速やかな収容・回収のため協力していくことを約束しました。

また、日本国内のオスプレイについて、飛行にかかる安全が確認されてから、飛行を行うことを改めて要請するとともに、事故の状況や今後の安全対策について情報提供を求めました。

オースティン長官は、日本側の捜索及び回収任務への支援に感謝するとともに、国防省にとって、米隊員及び日本のコミュニティの安全が最優先事項であるとの発言がありました。今後のオスプレイの飛行に関し、飛行の安全が最優先であるという認識を共有し、本件について、引き続き緊密に連携していくことを確認しました。

紅海及びアデン湾における情勢について、意見交換を行うとともに海洋安全保障及び国際社会の平和と安定のため日米で連携して対応していくことで一致しました。

本年8月の歴史的なキャンプ・デービッドにおける日米韓首脳会合及び本年11月の日米韓防衛相会談で確認された3か国の安全保障協力の取組を加速させることで一致しました。

拡大抑止については、今月の拡大抑止協議(EDD)を含め日米間の実質的な議論が深化していることを歓迎し、今後も継続的に突っ込んだ議論をしていくことで一致しました。

短い時間でしたが、中身の濃い有意義な電話会談となりました。

NATO代表部大使による表敬

NATO(北大西洋条約機構)加盟国7カ国の代表部大使による表敬を受けました。

欧州大西洋とインド太平洋の安全保障が密接に関連している今、日本とNATOとの協力の重要性は益々高まっています。

基本的価値と戦略的利益を共有する日本とNATOは絆を更に深めていくべきと考えます。