講演

●「教育勅語奉読会」に参加しました。講師として「教育制度改革について」と題して講演をさせていただきました。教育基本法改正案や安倍内閣での教育改革への取り組み等について話しました。最近、講演の依頼をいただくことが増えました。昨今の内政・外交の諸問題に対する取り組みや、時には持論を話させていただく機会としてありがたく思います。少人数でも、何処でも、何分でも、どんなテーマでも構いませんので、ご連絡をいただけば参上します。もちろん講演料はいただきません。ご連絡をお待ちしております。

教育工学

9:00、第3回「ふれあいの森杯パークゴルフ大会」が行われました。

     

11:00、小規模作業所『あゆみの家』主催 第10回「ふれあいの集い」に参加しました。作業所の方々と地域住民の皆さんとのふれあいの場です。

14:00、第32回「全日本教育工学研究所協議会 全国大会」が今年は「熊本大会」として熊本市の鶴屋ホールで行われました。『つなぐ〜人と人、モノとモノ、心と心をつなぐもの〜』をテーマに、子供の学力向上のために今後果たしていくべきICT(Information and Communication Technology」の役割について議論を交わしました。

17:30、後援会「隊友稲穂会」幹部との打合せ。

20:30、馬場成志(ばばせいし)熊本県議会議員後援会で挨拶。「さとう達三」さんも参加。

防衛省へ

9:30〜12:00、衆議院財務金融委員会。

12:45、自民党代議士会。

13:00〜14:20、衆議院本会議。

14:30〜15:40、衆議院財務金融委員会。

16:00〜18:00、政策立案のための情報収集。

19:05、羽田空港 → 20:45、熊本空港

大勲位

8:30、自民党「防衛政策検討小委員会」に冒頭だけ出席。

9:00〜10:30、衆議院「日本国憲法に関する調査特別委員会」に出席。いわゆる憲法改正のための国民投票法案の審議にはいりました。議員立法ですが、あくまでも憲法96条に基づいた手続法として早期成立を目指します。

11:00、来客応対や陳情・要望の聴取。

 熊本県保険医協会の皆様と懇談

12:45、自民党代議士会。

13:00〜14:00、衆議院本会議。

14:00、「83会」総会。

●中曽根康弘先生(第71〜73代内閣総理大臣、大勲位)と懇談。保守とは何か、戦後政治から新しい政治への変遷など、体験に基づいた含蓄のある話を聞くことができ、また御指導をいただきました。日本酒がお好きということでしたので、熊本の「香露」を差し上げたところ、大変お喜びになられました。

      

達成感

8:00、「国防部会・内閣部会・外交部会」合同会議。

10:00、陳情対応を2件。

  熊本県退職公務員連盟の皆様と

12:00、食料問題勉強会。「農地・水・環境保全向上対策」についての議論。

13:00、「金融調査会・財務金融部会・法務部会・貸金業制度等に関する小委員会」合同会議。第20回目にして与党案がまとまり了承されました。議論を積み重ねた結果、現時点での最善案が完成したと思います。自分の考えが法案に反映されています。これから成立まで諸手続きがありますが、議員になって初めての達成感を感じています。

14:00、安全保障調査会。「中国軍事情勢」について防衛庁からの報告。

18:30、貸金業制度改革チームでの意見交換会。