貸さない親切

国会が閉会中にもかかわらず、「自民党金融調査会 貸金業制度等に関する小委員会」では積極的に議論が展開されています。いわゆる「グレーゾーン金利問題」についてです。日本の貸金業は、二つの上限金利により金利規制を受けています。出資法の上限金利(29.2%)と、利息制限法の金利(貸出元本額により年20.018.015.0%)です。出資法には悪質な貸金業者を取り締まる目的があり、上限金利を超える高金利は刑事罰の対象になりますが、利息制限法は賃借契約を民事で規定するもので20.0%を超えても刑事罰を問われません。こうした二重基準によって生じた20.029.2%の間を「グレーゾーン」といいます。消費者金融会社などの金利がここに設定されているのは、刑事罰の対象にならないからです。

今回の、貸金業制度見直しの目的は、①多重債務者が自殺に追い込まれる事態を救済すること、②「ヤミ金業者」の追放、です。「ヤミ金業者」とは、出資法の上限金利を超える高金利で貸し付けるなど、貸金業規制法に違反する貸金業者をいいます。決して払うことの出来ない高金利で契約をした上で生命保険をかけて自殺に追い込む極めて悪徳な業者も存在します。

この点、貸金業界は、逆に今まで金利を下げすぎたことでヤミ金業者を増長させたと主張しています。今後、さらに金利を下げれば中小零細貸金業者は倒産し、大手業者も審査が厳しくなり、その結果として貸し渋りがおこり、真面目な利用者の利便性を損ないヤミ金業へ流れる人が増えると警告しています。

しかし、年間自殺者3万人のうち8千人が、はじめは正規貸金業者から短期・小口で借りた事をきっかけにヤミ金の餌食になってしまった多重債務者である一方、高額納税者の上位に大手貸金業の役員が顔を揃えている現実があります。また、莫大な広告費を使って「簡単で手軽なキャッシング」を至る所に大量宣伝して積極的に借金を促し、テレビCMなどで女性タレントや動物を利用して借金への抵抗感をなくすことを助長している日本の現状は、先進国として正常ではない気がします。

思うに、今回必要な貸金業制度の見直しは、ヤミ金業者を徹底的に追放する法整備を整えることは勿論、ヤミ金業へ流れる客層を大量生産している正規貸金業者にも一定の歯止めをかけることではないでしょうか。利用者が理解し難い「グレーゾーン」は、司法(最高裁判決)の要請に応えるためにも撤廃は避けられないでしょう。

「借りる人は自己責任があり借りたら返すのが当たり前」という意見はその通りだと思いますが、「貸さない親切」もあって然るべきであり、「勤労の尊さ」を再確認する契機になればよいと考えます。いよいよ明日は「上限金利」の議論です

豪雨被害状況

●6月24日〜26日の雨による熊本県の被害状況(6月27日現在)

〔1〕人的被害

  • 死者1人(山都町)
  • 重傷者1人(山都町)
  • 軽傷者4人(山都町2、宇城市2)

〔2〕住家被害

  • 全壊2山都町2
  • 半壊2山都町2
  • 床上浸水41熊本市4宇土市6城南町1玉名市13玉東町4植木町3山都町10
  • 床下浸水235熊本市35宇土市23、宇城市4美里町20荒尾市1玉名市53玉東町19、和水町1長洲町15植木町13、合志市1菊陽町1甲佐町14山都町29八代市6
  • 一部破損10熊本市1美里町1荒尾市1、和水町1長洲町2、阿蘇市1八代市1、天草市1

12:05、JAL便で上京。

16:00、「金融調査会 貸金業制度等に関する小委員会」に出席しました。第二回目の論点整理が行われました。グレーゾーン金利問題の議論は次回に持越しです。

大雨洪水警報

●熊本市にある会社の朝礼を訪問し国政報告をさせていただきました。会社でも校区でも仲間内でも、ご連絡いただければ何処へでも参上いたします。政治に対する皆様のご意見をお聞かせ下さい。

    

●熊本では1時間に113ミリの記録的な雨量を観測しました。53年前の昭和28年の今日は、戦後最悪の422人の犠牲者を出した6・26水害の日です。当時を思い出させるような激しい雨の降る中、熊本市の子飼橋際では慰霊式が行われました。遺族や地元の人など約20人が参列し焼香しました。

ひなげしの花

●「熊本県保険医協会設立30周年記念講演会」が熊本県立劇場で行われました。歌手でエッセイストのアグネス・チャンさんの日本で生活体験に基づいた現在の心境や感想を拝聴しました。

  ← 「私が日本を好きな理由〜世界の中の日本の役割〜」

 ← 会場でユニセフ募金活動を頑張っている皆様と記念撮影

梅雨前線

8:30、「自民党熊本県連(会長・三役)と県関係国会議員との会」が熊本テルサで行われました。11月に行われる熊本市長選挙の対応を協議しました。

日中は、ご挨拶まわり・来客対応・事務処理等。天候が不安定で、時には豪雨、時には快晴・・・

18:00、「熊本市隊友会江津支部役員会」に参加しました。水前寺の居酒屋「十徳や」で行われました。

 ← 地元校区の支援者の方々です

19:00、「熊本県歯科技工士会 創立50周年記念式典・祝賀会」が熊本ホテルキャッスルで行われました。東京で開かれた「日本歯科技工士会 創立50周年記念式典」には天皇皇后両陛下が御出席になり御言葉を述べられましたが、その時の模様がDVDで紹介されました。