原子力

8:00、防衛政策検討小委員会に出席しました。国際平和協力に関する法律を特別法(イラク特別措置法・テロ対策特別措置法)ではなく、一般法にする場合の試案を検討しました。

12:00、第17回食料問題勉強会に出席しました。食品の表示(JAS法に基づく食品表示制度)について、農水省消費・安全局 表示・規格課長からの説明のあと質疑を行いました。

 ← 現在、JASマークは4種類あります

14:00、全国街路事業促進協議会第42回通常総会が砂防会館で行われました。会長は、石原慎太郎 東京都知事です。

   

15:00、新人議員外交勉強会に参加しました。「日米同盟の意味と米軍再編」について、過去の経緯から辺野古湾移設問題までの再確認を行いました。

16:30、「伝統と創造の会」勉強会に参加しました。エネルギー問題に関する勉強会の第1回は、「科学技術創造立国と原子力」というテーマでの講義でした。原子力の必要性と安全性について再認識させられる内容でした。

 ← 東京工業大学名誉教授 藤家洋一先生による講義

東京ではなく九州で

8:00、財務金融部会・金融調査会。村上世彰容疑者らに係るインサイダー取引の強制調査について証券取引監視委員会からの説明と、郵政民営化の当面のスケジュールについて。

9:40、国会対策委員会。同意人事、法案説明等が行われました。

12:45、代議士会。

13:00〜13:50、衆議院本会議。

16:00、平成18年度第1回全国保育問題議員連盟総会が行われました。

16:30、新しい人材育成の確立部会。党改革実行本部の選挙対策部会です。専任幹事に就任しました。

17:30、観光立国推進全国大会懇親会に出席しました。赤坂プリンスホテルにて行われました。

18:30、福岡・九州オリンピック招致推進委員会東京期成会がホテルグランドパレスにて行われました。オリンピックは、国威発揚をねらう首都〔20世紀型〕ではなく、世界からアスリートが集う地域の拠点〔21世紀型〕で行われるべきでしょう。客観的にそう思います。

  ← 10年後、日本はどう変わっているでしょうか

緊急政策推進会議

●自民党熊本県連主催の緊急政策推進会議が開かれました。県関係国会議員をはじめ県議会議員・市町村長らが出席し、現在政府が検討している地方交付税の見直しなどについて論議を交わしました。熊本県や各市長村長から「削減ありき」の急激な改革に対する不満の声や将来に対する不安の声が相次ぎました。最後に、地方交付税交付金の総額を今年度レベルに維持することや道路特定財源の一般財源化を行わないよう要望する緊急アピールが採択されました。

    

16:10、JAL便で上京。

全国一斉街頭行動

●「自民党青年部・青年局 全国一斉街頭行動」が行われました。全国の都道府県で同時に行われる活動も今年で第3回目です。テーマは「安全・安心」。北朝鮮拉致問題・食の安全保障などを中心に自民党県連青年部・青年局のメンバーがマイクで訴えました。またジャワ島中部地震への災害募金活動も同時に行いました。ご協力いただきましてありがとうございました。

  

●平成18年度「日本会議熊本」総会並びに意見交換会が行われました。

 ← 昨年度の活動に敬意を表します

クレサラ問題

●「クレジット・サラ金被害者九州ブロック交流集会」に出席しました。一昨日の自民党金融調査会にも来ていただいた宇都宮健児弁護士による基調講演とジャーナリストの北健一さんによる特別講演が行われました。今度の貸金業制度改正は、衆議院財務金融委員として責任ある役割を果たします。

 ← 来賓として挨拶

●「日本郷友連盟熊本県支部 総会・懇親会」に出席しました。↓陸上自衛隊第8師団長 泉一成陸将と。