8:00、銀座通り入り口にて辻立ち。車や人の往来が通常に戻りました。季節はもう初夏ですね。
午後、10日ぶりに上京。明日からの部会・委員会へ向けての準備に専念しました。
8:30、熊本市東部地区家庭婦人ミニバレーボール大会で来賓として挨拶をさせていただきました。竹本協会長は春の叙勲で旭日小綬章を受賞されました。
10:00、熊本県腎臓病患者連絡協議会第35回定期総会に出席しました。全国で24万人、熊本県でも5,200人を超える透析患者が存在します。生涯にわたって続ける透析療法は命綱であり、技術の進歩・環境の整備はとても重要だと痛感しました。
12:00、松永光吉氏還暦祝いに出席しました。
15:00、第123回濟々黌恩賜記念大運動会を見学しました。母校の運動会は卒業して初めて観ましたが、今も昔もあまり変わらない雰囲気の中で当時を回想・・・。
19:00、アルゼンチンタンゴの新星「クアトロシェント」のライブに行きました。リーダーであるバイオリンの会田桃子さんは本場アルゼンチンでオーケストラの一員として活躍していた名プレイヤーです。バンドネオンの北村聡さんのテクニックも国内ではナンバーワンと言われています。
●連休も最終日を迎え、明日から東京です。会期は残り1ヶ月あまり。忙しくなりそうです。
●熊本県山鹿市に本拠地をおく女子ハンドボールの強豪チームがオムロンハンドボール部です。http://omronhbc.web.infoseek.co.jp/今シーズンは、全日本総合選手権(2005年12月)、日本リーグプレーオフ(2006年3月)、東アジア選手権(2006年4月)に優勝しました。本日は優勝祝賀会が行われました。1997年にはハンドボール世界選手権(ワールドカップ)が熊本で開かれるなど、熊本県はハンドボールが盛んです。日本では未だマイナーですが楽しい競技なので普及に努めたいと思います。
↑ 左から、熊本県ハンドボール協会 島田会長、オムロンハンドボール部 立石オーナー
●あまり流行モノは手にしませんが、藤原正彦著「国家の品格」がベストセラーだということで、読んでみました。「『論理』だけでは世界が破綻する」「『武士道精神』の復活を」など共鳴できることが多い内容でした。この手の本が売れているという事は、この国の現状に不満を感じている人が多いと同時に、この国のあり方・将来を真剣に考えはじめた日本人がたくさん存在しているという事です。何よりも安堵感を覚えます。文庫本が出ています(680円)。皆さんもどうぞ。