講師依頼

8:00、金融調査会 企業会計に関する小委員会。

8:30、農林水産貿易調査会 勉強会。

9:40、国会対策委員会。

12:45、代議士会。

13:00〜13:25、衆議院本会議。会議の直前に、杉村太蔵議員から「結婚する」との報告を受けました。おめでとう!

●私が所属した「自民党神奈川県連かながわ政治大学校」から講師の依頼がありました。同じくOBの福田峰之(ふくだみねゆき)議員とともに、5月20日の専門政治講座を受け持ちます。私は未だ勉強中ですが、受講生の皆さんにとって少しでも役に立つ話が出来るように頑張ります。詳しくは下記URLをご覧下さい。奮ってご参加下さい!

http://www.kanagawa-jimin.jp/k-daigaku/04kouza_2/term10/index.html

マイカー

8:00、保田窪北交差点で恒例の辻立ち。「寒の戻り」で3月にもかかわらず小雪が舞う朝でした。

 

熊本での移動はもっぱら「ホンダ・ザッツ」を利用します。選挙前から低燃費で大活躍中です。

 ← 熊本市内を縦横無尽に駆け回る

16:35の便で上京。今週も重要法案の審議や勉強会で忙しくなりそうです。

自主トレ

来る3月15日水曜日に、「日米友好親善チャリティー野球大会」が行われます。83会野球部(自民党新人議員)vs駐日アメリカ大使館。東京ドームで真剣勝負を行います。私の背番号は「12」。内野手または投手の予定です。乞うご期待。詳しくは下記URLをご覧下さい。

http://www.jimin.jp/jimin/info/baseball/index.html

本日は、自主トレに励みました。

  

江津湖

熊本市にある江津湖(えづこ)の清掃作業が行われました。私が中学時代に生徒会で企画した清掃活動が20年以上を経過して今も継続されていることには感慨深いものがあります。出水南中学校、画図小学校の学生たちと地域のボランティアの方々約300名が集い汗を流しました。熊本市民の憩いの場でもある江津湖は、長さ2.5km、周囲6km、水面の面積は約50ヘクタール。一日の湧水量は40万トンです。交通量の多いバイパスや電車通りがすぐ側を通りながら、その豊かな水に貴重な植物や野鳥が育まれ、「水の都熊本市」を実感できる場となっています。代表的な植物としては、江戸時代に細川藩から幕府への献上品として使われていた、現在は絶滅危惧種に指定されている「スイゼンジノリ」のほか、九州ではこの江津湖だけに分布する、同じく絶滅危惧種の水草「ヒメバイカモ」などが有名です。野鳥では、カワセミ、熊本市の鳥であるシジュウカラ、サギ類やコゲラ、クイナ科のバンなどがいます。また、カモなどが冬鳥としてやって来ます。周囲には図書館や体育館、動植物園もあり、散策やジョギングなど多くの市民から愛されています。地元の住人として、この天の恵みをしっかりと守っていかなければならないと改めて思いました。清掃終了後、ボランティアの方から「ぜんざい」と「豆ダゴ」が振舞われました。

  

  

量的緩和解除

7:30、金融調査会・財務金融部会。日銀の量的金融緩和策の解除をうけての緊急会議です。

9:00〜12:15、衆議院財務金融委員会。日本銀行の福井俊彦総裁に対して、量的金融緩和策についての質疑が行われました。

16:15の便で帰熊。

19:10、宅建多士会定期総会・懇親会に出席しました。