最後の担当大臣となる決意

いつもは拉致議連メンバーとして参加していた国民集会に、今年は高市総理とともに政府を代表して「拉致問題担当大臣」の立場で出席しました。

この職に就く直前まで自民党の北朝鮮による拉致問題対策本部の幹事長を務めていました。また、これまで地元熊本出身の松木薫さんをはじめ拉致被害者の救出を求めて、お姉様の斉藤文代さんや弟の松木信宏さん、同じく被害者である増元るみ子さんのお姉様の平野フミ子さんらと署名活動などに真剣に取り組んできました。

松木薫さんのお母様のスナヨさんの御生前には病院へお見舞いに伺いました。その際、「必ず薫さんを連れて帰ります」との言葉に、寝たきりの状態だったスナヨさんの顔が一瞬明るくなったことを覚えています。そのときの笑顔は決して忘れることはできません。その約束を生前に果たせなかったことは、大変悔しく申し訳なく思っています。

先月23日(高市政権発足2日目)に、拉致被害者家族会及び救う会の皆様と総理が面会された際、私も同席しました。御家族からは、何としても肉親との再会を果たしたいという切実な思いを、改めて直接お伺いいたしました。もはや一刻の猶予もないという切迫感を胸に決意を新たにしたところです。

拉致問題の解決には、国際社会との連携に加え、わが国自身の主体的な取組がなにより重要です。具体的な成果に結び付けていきたい考えです。過去の歴史上の事件ではなく、今なお被害者が自由を奪われ、御帰国できない状態が続いている、現在進行形の問題であり、日本国民が心を一つにして、全ての拉致被害者の一日も早い帰国実現への強い意思を示すことが、問題解決に向けた力強い後押しとなります。そのような認識の下、引き続き啓発活動にも力を入れて取り組んでまいります。

国民の皆様からは、これまでに、1,923万筆を超える署名を頂いており、大変心強い後押しとなっています。北朝鮮はこちらの動きをつぶさに見ていると考えているところ、このような国民一人一人の声も含め、拉致問題が日本国民にとって重要な問題であるということを、様々な形で国内外に示していくことは重要です。

御家族の差し迫った思いをしっかりと共有しながら、全ての拉致被害者を取り戻し、私が最後の担当大臣になるという気概を持って取り組んでまいります。

クマ対策

今年は、東日本を中心に、クマが人里に侵入し人身被害が増大しています。死者数は本日までに12名となり、国民の安全・安心を脅かす深刻な事態です。

政府としてクマ被害対策等に関する関係閣僚会議」を立ち上げ、国民の命と暮らしを守るため、追加的・緊急的なクマ対策を強化します。私が議長を務めます。

具体的には、緊急銃猟を実施することができる者を拡大するための措置を講じるとともに、警察官や狩猟免許を有する公務員(ガバメントハンター)が市町村による緊急銃猟に協力し、人里に侵入してきたクマを迅速かつ的確に駆除することができるようにします。

こうした対策を11月中旬までに「クマ被害対策施策パッケージ」として取りまとめます。

拉致被害者のご家族と面会

拉致問題担当大臣として、北朝鮮による拉致被害者のご家族等と面会しました。

2002年に5名の拉致被害者が帰国されて以来、一人の拉致被害者のご帰国も実現できなかったことは痛惜の念に堪えず、誠に申し訳なく思っております。

私自身、松木薫さんの出身地である熊本の選出であり、地元で署名活動を行うなど、これまで拉致問題の解決に真剣に取り組んで参りました。ご家族の皆様とお会いする中で、長年に渡る苦しみや悲しみを何度もお伺いしてきており、肉親との再会を求める皆様の差し迫った思いを痛感しています。

ご家族の帰国を強く求める皆様の切実な思い、積年の思いを胸に、国際社会との連携や啓発活動を含め、政府一丸となって取り組みます。全ての拉致被害者の一日も早いご帰国を実現するとの強い決意の下、考え得るあらゆる手段を尽くします。

高市早苗内閣が誕生

高市早苗総裁は国会で首班指名を受けて、第104代内閣総理大臣に就任しました!憲政史上初の女性総理となります。

その後、高市総理から第90代内閣官房長官の指名を受けました。内閣の要として、危機管理、政府のスポークスマン、政府部内や国会との総合調整の役割を着実に果たし、国政全般にわたり、高市総理を支えていきます。

高市内閣としては、今の暮らしや未来への不安を希望に変え、強い経済を作るとともに、世界が直面する課題に向き合い、世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻します。

沖縄基地負担軽減担当大臣としては、普天間飛行場の一日も早い全面返還を実現し、基地負担の軽減を図ります。

拉致問題担当大臣としては、全ての拉致被害者の一日も早いご帰国を実現するため全力を尽くします。

戦略的自律性

公益財団法人国家基本問題研究所(櫻井よしこ理事長)が主催するシンポジウム「半導体同盟-日台協力が拓く新たな未来-」にて基調講演を担当させていただきました。

半導体と安全保障が結びつけられて議論されるようになったのは、日本ではごく最近のことです。経済安全保障の観点から、国家や国民に不可欠な物資を国内で確保する「戦略的自律性」が求められるようになり、その代表的な物資のひとつとして半導体の重要性が語られるようになりました。

「半導体の戦略的自律性を高めなければ、日本の未来はない」と言っても過言ではなく、それほど半導体の確保は死活的に重要なものとなっています。

また、半導体は国防とも密接に関わっています。例えば、昨今の戦いでは無人機の使用が必須になってますが、無人機のセンサーをはじめミサイルや戦闘機、艦船、車両など、軍の装備品すべてに半導体が組み込まれており、半導体なしに国防は成り立たないと言えます。

現代社会のあらゆる分野で半導体は要(かなめ)です。「シリコンアイランド」九州の中心地である熊本出身の議員として、その戦略的自律性を高めていくための取り組みを政府・企業と連携しながら加速して参ります。