9月入学の是非

【秋季入学制度検討ワーキングチーム】役員会では9月入学を検証しています。第4回目の今回は関係団体の意見や要望のヒアリングでした。

公益社団法人 日本PTA全国協議会
社会福祉法人 日本保育協会

9月入学制度そのものに賛否があります。社会全体に大きな影響を与える制度変更なので、関係する現場の声を大事にしなければなりません。

自民党では過去にも検証したことがありますが、COVID-19の影響を踏まえての再検証となります。

現在、マスコミ等で様々な案が漏れているのは、事務方による単なる頭の体操です。この自民党ワーキングチームの取りまとめを受けて、6月から政府で導入の是非や、導入する場合にはその方法について議論となります。

地裁「押し紙」認定

5月15日、注目していた地裁判決が言い渡されました。業界のタブーに切り込んだ歴史的な判決です。

【押し紙】とは新聞社の販売部数水増し問題です。新聞社の広告料金や折込料金は実際に何人に読まれるかによって変動することから、販売部数を偽ることは問題となります。

今回の判決の重要な点は、司法が「原告販売店の予備紙率は2%であったと認められる」つまり予備紙は実配部数の2%程度であると初めて認定した点です。予備紙率2%を越える部数については「被告(佐賀新聞)の原告(販売店)に対する新聞の供給行為には、独禁法違反(押し紙)があったと認められる」とはっきり結論を下しました。

そして、その【押し紙】について、「被告の行為は、原告を含む販売店の経済的利益を犠牲にして、自身の売り上げを増加させるとともに、ABCの部数を増加させることによって広告収入を増加させることを意図したものと認められる。これは社会通念上許されない行為であり、原告の権利を侵害するものであるから、不法行為に該当する。」と断定しています。

※「一般社団法人 日本ABC協会」発行社の自称ではない、第三者としてデータを監査し、信頼出来る販売部数を認定する団体。このABC部数が広告料金等の基準となる。

例えば、販売店の仕入部数=注文部数+20%だったとします。20%から予備紙2%を引いた18%分は「年間販売目標」つまりノルマとして、販売店は引き受けることを強要され、残紙として毎日廃棄してきた【押し紙】になるのです。新聞社は20%分も含めて販売部数として公表し、広告料金収入を不当に得ていた事になります。

佐賀新聞は控訴するとのことで、まだ最終決着には至りません。しかし、今回の判決によって、地方紙とはいえ【押し紙】が表面化したことで、日々の残紙に苦しんでいる新聞販売店や、不当な広告料金・折込料金を払わされてきた広告主が声を上げるきっかけになると思います。全国紙を含めた全ての新聞社が正しい販売部数を公表する日も近いのではないでしょうか。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200515/k10012432001000.html

第34回新型コロナウイルス感染症対策本部

○本日、北海道・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・京都府・大阪府・‪兵庫県の8‬都道府県を除く39県について《緊急事態宣言を解除》しました。先立つ専門家会議において、解除基準として〈感染の状況〉〈医療提供体制〉〈監視体制〉の3つについて、具体的な数値など解除の客観的基準が策定されました。

[残された8つの特定警戒都道府県の皆様]
気を緩めることなく、これまでと同様、まん延防止に向けた取組をお願いします。1週間後の21日を目処に、31日の期間満了を待つことなく解除することもあります。

[解除された39県各県の皆様]
引き続き基本的な感染対策を継続するとともに、「新しい生活様式」や業種ごとに作成された「感染拡大予防ガイドライン」の実践を通じて、社会経済活動と感染拡大防止の両立に向けた取組をお願いします。

○新たな支援策が必要です。先般の第1次補正予算を強化するため、第2次補正予算の編成に着手します。‪5月27日‬を目途に概算決定を行う予定です。内容としては以下の通り。

●休業を余儀なくされている皆さんの暮らしを守るため、雇用調整助成金の日額上限を15,000円まで引き上げ。
●固定費として大きな負担となっている家賃をより一層軽減するため、新たな支援制度の創設。
●学生がアルバイト収入激減により学業を断念することがないよう、新たに学生支援のための仕組みを創設。
●医療体制に関する包括支援交付金を全額国費による負担とする。また、検査体制や重症者治療の充実など、医療の現場が抱える課題の解決に向けた支援。
●中小企業のみならず、中堅・大企業の資金繰りにも十分配慮し〈日本公庫の特別貸付や日本政策投資銀行による危機対応融資の積み増し〉〈劣後ローン等の資本性資金を活用した財務基盤強化〉など金融機能の強化。

○また、水際対策として、新たにメキシコ・モルディブ等13か国を入国拒否対象地域に追加しました。

持続化給付金 申請サポート会場

全国各地に順次開設しています。

https://www.jizokuka-kyufu.jp/support/

申請はホームページからの電子申請を基本としてますが、方法がわからない方、できない方に限定して《申請サポート会場》にて補助員が電子申請の入力サポートを行います。
なお、感染拡大を避けるため、事前の「来訪予約」が必要です。

熊本市周辺の皆様へ

《申請サポート熊本会場》

2020年5月12日(火)開設しました。

https://counter.jizokuka-kyufu.jp/JK-004

自民党人工知能未来社会経済戦略本部

議題「数理・データサイエンス・AI教育について」

専門家を講師に招きヒアリングを行いました。3人の講師の皆さんはWEBでの参加です。

・安宅和人 慶應義塾大学環境情報学部教授
・草野隆史 ブレインパッド代表取締役社長
・竹村彰通 滋賀大学データサイエンス学部長

COVID-19が収束した後も、『新しい生活様式』として三密対策を続けていくとしたら、これからの会議や勉強会は、このような形式が定着するのかもしれませんね。