黄砂に警鐘

5月になって花粉症で悩む時期が過ぎてひと安心・・・とはいきません。引き続き(とくに九州では)光化学スモッグと黄砂に悩まされます。

私は花粉症に続きアレルギーの連続でつらい季節です。

光化学スモッグについては、5月から夏にかけて晴れた日の風が弱いときに発生します。国立環境研究所によると、最近の発生原因は中国の大気汚染の可能性が高いそうですが証拠はありません。当然ながら中国は認めていません。健康に害を及ぼすために自治体が注意報・警報を出します。熊本県では天草地方によく発生します。

黄砂については、自治体の注意報・警報はなく、気象庁が情報を公開するだけです。天気予報などで飛来の状況が報道されます。これは古くからの自然現象であり、人体への健康被害はないと認識されているからなのでしょうか。

本日、熊本県には大量の黄砂が飛来してきました。私は熊本県の沿岸部にいましたが頭が重く、目がかすみ、気分がすぐれません。個人差によるのでしょうが、花粉症のように仕事の効率が相当落ちます。

ところで、福島第一原発関連で、政府(文部科学省)は子供が放射性物質に触れるリスクを減らすため、校庭の土を上層と下層で入れ替えることを検討はじめたそうです。

一方、黄砂の代表的な発生地は中華人民共和国新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)にあるタクラマカン砂漠であることが分析されています。

近年、このタクラマカン砂漠において、中国は数十回にわたる核実験を繰り返していることが内外の調査で分かっています。

政府は校庭の土と同じように、我が国に飛来する黄砂を調査してセシウム付着の有無を検証すべきではないでしょうか。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へにほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へがんばれ日本!

【告知】憲法シンポジウム

「日本が危ない!〜中国を誰よりも知る男が語る尖閣危機の実態〜」

講師:石平(せきへい)氏

  • 中国四川省成都出身
  • 北京大学在学中、中国民主化運動に情熱を注ぐ
  • 天安門事件をきっかけに中華人民共和国と決別
  • 日本国籍に帰化
  • 現在、拓殖大学客員教授

日時:平成23年5月3日(憲法記念日)13:30〜

会場:熊本県民交流館パレアホール(鶴屋東館10階)

入場料:2,000円

主催:日本会議熊本

※当日券がございます。直接会場にお越しください!

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へがんばれ日本!

4月29日

今日のブログはTwitter風にしてみました。

  • 朝から軟式野球大会で始球式。高めに浮いたが、そこそこの球威に周囲が騒然としていた。5月から「早起き野球大会」も始まるのでウォーミングアップにはちょうどよかった。
  • 自宅で着替えて詩吟の大会へ。顧問として挨拶をさせていただく。家内がこの流派の会員であるが、吟じているところを聴いたことがない。本当にできているのだろうか。
  • 某会社の新入社員歓迎会に出席。本来は会社設立60周年記念事業をやるつもりが、被災地を考慮して中止したとの事。このように中止するお客さんが多く、ホテルにとって3月から4月は大損害である。
  • 夕方はミニ集会。支援者のご自宅に知人を集めていただいて熱弁を奮った。その後の懇親会が大いに盛り上がり、日本酒をさしつさされつ・・・三本締めの時にリバースしている人には気の毒だった。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へがんばれ日本!

戦後最良の日

上京。

この日は「伝統と創造の会」(会長:稲田朋美衆議院議員)会員とともに靖国神社に公式参拝しました。「4月28日を祝日にする」ことが会の目的のひとつであり、戦後最良の日の参拝を6年前から継続しています。

私の場合、正月・春季例大祭・4月28日・8月15日・秋季例大祭のいづれか、年に一度の靖国神社参拝を20歳から始めて、思えば22年目になります。

昭和27年4月28日、サンフランシスコ講和条約の発効をもって連合国の占領政策が終了し、日本が主権を回復しました。

我が国に自主憲法を制定することは、私の政治家としての大きな柱です。日本人に主権がない被占領時代に公布・発効された「日本国憲法」を改めようと講演で言い続け、多くの人に理解してもらえるようになりました。

来年4月28日は日本独立60周年の記念すべき年。

それまでに同志と共に議員立法「祝日法改正案」が提出できる日が来るかどうか・・・。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へがんばれ日本!

【重要】竹島周辺情報

先日のブログ「卑怯極まりない行為」の続編です。竹島における韓国側の動き(2011年4月現在)の詳細です。

  • ヘリポート改修工事(東島)

ヘリポートは1981年に完成しているが今回は改修工事。2010年8月工事入札、2011年3月中旬工事着手、5月に竣工予定。事業費約9億ウォン(約7000万円)。40人乗り大型ヘリが24時間発着可能に(3月31日、韓国外交通商部報道官会見)

  • 住民宿泊所拡張工事(西島)

2010年4月着工済、2011年5月竣工予定。地上4階、面積373.14平方メートル、高さ11.86メートルで従来の3倍規模。最大40人が同時に居住可能。事業費30億ウォン(約2億3千万円)。現在、民間人の入居者選抜を準備中。

  • 海洋科学基地建設計画(西島沖合)

2011年4月13日工事入札、同月着工。2012年陸上で構造物組み立て完了、2013年10月竣工予定。延べ面積約2700平方メートル、全高88メートル(11〜15階建て相当)、海上からの高さ38メートル。事業費430ウォン(約33億円)、竹島の北西沖合1キロメートル地点に建設。

  • 防波堤建設計画(東島)

2011年12月までに基本設計、2012年実施設計。2013年着工、2016年竣工予定。長さ295メートル、幅20メートル、高さ3メートル。水中庭園と展望台が設置される。事業費4074億ウォン(約320億円)

 

・・・政権交代後や東日本震災後にバタバタと計画・入札され、あと2年以内に着工または竣工してしまう事業が多いことに気付きます。

日本政府はこのまま黙認し続けるのでしょうか。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へがんばれ日本!