テロ特

8:00、熊本空港 → 9:35、羽田空港

12:45、代議士会。

13:00〜14:00、衆議院本会議。いわゆる「テロ対策特別措置法」の期限を1年間延長することに関する趣旨説明と質疑が行われました。

14:30〜、打ち合わせ・来客・原稿校正・事務処理など議員会館で過ごしました。

19:05、羽田空港 → 20:45、熊本空港

帰熊したけど

11:00、「無派閥新人議員の会」幹事会に参加しました。18日に総会を開きます。

13:00、熊本県議会・熊本県からの要望書を受領しました。

16:10、羽田空港 → 17:50、熊本空港

19:00、「熊本県議会議員馬場せいし後援会託麻西支部県政報告会」に参加し来賓としてご挨拶をさせていただきました。

20:00、「社団法人熊本青年会議所」主催の会合に出席しました。

明日は、第一便で上京です・・・

有床診療所

8:00、自民党「防衛政策検討小委員会」に出席しました。石破茂元防衛庁長官が講師に「集団的自衛権」と「集団安全保障」についての勉強会を行いました。

8:30、自民党「外交部会・外交調査会・対外経済力特別委員会」合同会議に出席しました。総理の訪中・訪韓の報告をアジア大洋州局長から、北朝鮮の核実験事案についての報告を総合外交政策局長から受けました。

 北朝鮮による核実験問題に関連した部会が続きます

10:00、「『九州農業の将来展望を拓く』九州沖縄選出国会議員との要請・交流会」に参加しました。

12:00、「一区の会」打ち合わせ。

14:00、自民党「安全保障調査会」。北朝鮮の軍事情勢について防衛庁からのヒアリングを行いました。

   

16:00、自民党議員による「有床診療所の活性化を目指す議員連盟」に入会しました。設立総会が行われました。有床診療所(19床以内の病床を持つ小規模医療施設)は、一人の医師の責任の下に地域に密着した医療を行っています。大病院と異なり、『かかりつけのお医者さん』のメリットは、①継続して同じ医師が診療できること ②患者に対する責任の所在がはっきりすること ③高次機能の大病院に紹介転送するかどうかを患者に代わって判断することで大病院が混雑するのを避けること ④患者や家族にとって距離的・心理的アクセスの良さにおいて安心感を与えること等が挙げられます。

17:00、「伝統と創造の会」議員総会が行われました。

●遅くなりましたが、ここ数日間の「みのる日記」の写真を掲載しましたのでご覧下さい。

抗議

8:00、銀座通り歩道橋交差点で辻立ち。

    

10:25、熊本空港 → 12:00、羽田空港

13:00〜17:00、衆議院予算委員会。

17:10、代議士会。

17:20、衆議院本会議。緊急に招集があり、「北朝鮮の核実験に抗議し、すべての核兵器及び核計画の放棄を求める決議案」を決議しました。全会一致でした。

18:30、JA熊本中央会の皆様が明日の「JA全国大会」のために上京されています。県選出国会議員との懇談会が開かれました。松岡利勝農林水産大臣も参加されました。

50周年記念式典

●『自民党熊本県支部連合会結成50周年記念式典』がグランメッセ熊本で行われました。郷土熊本県の発展のために自民党とともに歩んでいただいた団体・党員・協力者の表彰を行いました。官民あげて県民一致団結し「九州の州都を目指す」を大会アピールとして、県民の豊かな生活実現のために邁進していくことを誓いました。