9:30、「池田校区3町内大運動会」に参加しました。町内会主催での運動会は珍しいですね。子供たちからお年寄りまで大変喜んでいました。役員の皆様ご苦労様でした。
12:10、陸上自衛隊北熊本駐屯地開設49年記念行事に参加しました。その後、各部隊をまわり隊員の方々の日常活動の労をねぎらいました。
9:40の便で帰熊。
13:30、自民党熊本県連青年局主催「明日のリーダー育成塾」に参加しました。第一部は、荻原健司(おぎわらけんじ)参議院議員による講義でした。「この国にスポーツマンシップを」というテーマで、自身の経験を基にスポーツを通じた人間形成の重要性などを聞くことが出来ました。第二部は、田中寿男さん・秋山純晴さんを講師に迎え、「世界無形遺産の能楽」と題して熊本の能楽や風姿花伝についての講義でした。日本の熊本の伝統・文化を見つめなおす良い契機になってくたら良いと思います。
19:00、熊本市消防団第55分団総会・懇親会に参加しました。活動報告を聞き、地域の安全確保に消防団の活躍が大きく貢献していることを改めて認識しました。
21:00、JA熊本青壮年部南部支部懇親会に参加しました。
8:00、内閣部会・国防部会合同会議。防衛庁の省移行についての議論。持論でもあり選挙公約でもあるので真剣に取り組んでいます。
9:00、農林水産物貿易調査会。WTO農業交渉等の状況についてのヒアリングを行いました。
9:40、国会対策委員会。役所から提出法案の説明を受けました。
11:00、議員連盟「日本の農産物等の輸出を飛躍的に推進する会」に出席しました。中国への輸出についての議論を行いました。
12:00、文部科学部会・文教制度調査会合同会議。1. 教科書検定制度について 2. 高校の法人化について 3. 高等学校卒業段階での成果の検証について
12:30、「看護技術者対策議員連盟」総会。
12:45、代議士会。
13:00〜14:30、衆議院本会議。
17:00〜18:00、衆議院厚生労働委員会。
8:00、厚生労働部会。労働経済の分析・母子家庭の就業支援策の状況等について、厚生労働省からヒアリングを行いました。
12:45、代議士会。
13:00〜14:10、衆議院本会議。
16:10発の便で帰熊。整備の関係で日本航空の出発が30分遅れ。
19:00、済商会役員会になんとか間に合いました。「済商会」に関しては、下記HPをご覧ください。http://www.seishokai.org/
20:30発の便で上京。
8:00、防衛政策検討小委員会。
8:30、野菜・果樹・畑作物等対策小委員会。
9:10〜12:10、衆議院財務金融委員会。
13:00〜15:30、衆議院財務金融委員会。
●「国有財産の効率的な活用を推進するための国有財産法等の一部を改正する法律案」について、5時間30分にわたり集中質疑を行いました。
●熊本から板井弁護士と稲本司法書士が来訪されました。貸金業規制法43条を廃止し利息制限法を超える貸付を処罰するべきという議論をしました。出資法の暴利処罰規定を利息制限法まで下げる必要性をあらためて感じました。
16:00、「伝統と創造の会」勉強会。中曽根康弘(なかそねやすひろ)元総理大臣を講師に迎えました。戦後から現代までの政治の流れと今後の展望など幅広い話を伺うことができました。
18:30、「佐藤ゆかりを励ます会」に参加しました。