街頭募金

 高校生らとともに街頭募金活動に参加。阪神淡路大震災で両親を失くした子ども達の生活費や教育費の一部にあてる趣旨で活動を続けている団体です。震災の年に生まれた子どもは14歳。20歳になるまで続けていくとの事でした。

   

利権の代償

 帰熊。熊本地方は低気圧に覆われ、積雪の可能性も報じられましたが、大事には至りませんでした。熊本空港(阿蘇くまもと空港)は悪天候に左右されやすく、全国でも有数の立地条件の悪い場所にありますが、現在は最新の計器着陸装置(CATⅢb)のおかげで、着陸できないことは減りました。とはいえ、濃霧が発生しやすい地形であることに変わりはなく、今でも離着陸時の危険性が、他空港と比較すると極めて高いことは確かです。そもそも何故、この場所に空港を作ることになったのか。今さら追求するつもりはありませんが、巨大な利権が絡んでいたことは周知の事実です。安全と利権を引き換えにしてしまったことで、便数が増えていくに比例して、後世の我々が危険にさらされ続けていることを、当時の関係者はどう考えているのでしょうか。

 地域のゲートボール大会を訪問。

木更津空港

 「ビジネスジェットの利用促進についての勉強会」を主催。10名を超える議員本人の参加に関心の高さを感じました。世界中からの需要があり、国内からの要望もあるにもかかわらず、航空行政としてビジネスジェットを正面から取り上げた初めての勉強会ということです。問題点は大きく2つ。混んでいる首都圏の空港と空域。税関・出入国・権益などが各省庁にまたがること。議論の中から、木更津空港を使用する案が浮上しました。霞ヶ関からレインボーブリッジとアクアラインを利用して約35分で到着。滑走路の長さも問題ないようです。木更津空港は日米地位協定の対象であり、現在は米軍から自衛隊が施設を貸借することで基地運営しています。ハードルは高いですが、スピード感を持って、2016年の東京オリンピック(招致中)までに実現するべく取り組んで参ります。

羽田第4滑走路問題

 航空行政に関する勉強会に東京都副知事の猪瀬直樹氏を招きました。2010年に羽田空港(正式には東京国際空港と言います)の第4滑走路が完成した場合、年間11万回の発着枠が追加されます。国内線と国際線の配分やインフラの整備など、2016年の東京オリンピック招致を視野に入れて、大局的な見地からの航空戦略が必要になってきます。

ご意見を伺います

 朝の辻立ち。髪を切りすぎて、いつもより頭が寒い・・・ガマン。

 知的障害者施設の保護者会の皆様との意見交換。施設と地域との関係、自立支援法の見直し部分等、問題意識を共有し、短期的課題と中長期的課題の解決に向けて努力することを約束しました。