平日の過ごし方

 民間会社の朝礼での挨拶にはじまり、会社や団体への挨拶回り。平日での熊本滞在を有効に過ごします。夜は複数の会合出席や、後援会の発足式を開催していただきました。

整合性

 13時から本会議(禁足)。「テロ対策補給支援特措法」【政府案】の記名採決が行われました。昨年のような民主党の力ずくでの抵抗や妨害もなく、淡々と議事が進みました。471票中、白票(賛成)334票、青票(反対)137票で可決し参議院へ送付。事務所に戻り「金融機能強化法案」【政府案】の内容を確認して帰熊。

あっさり可決

 昨夜の最終便で上京。今月は東京=熊本間を激しく往復しています!「衆議院テロ防止・イラク支援特別委員会」での審議は2日目。6時間の質疑のあと、討論を経て採決。民主党案は反対多数(自民・公明・共産・社民・国民新党)で否決。政府案は賛成多数で可決。昨年に比べると、民主党の要求審議時間が極端に短く、物理的抵抗も全くなく、あっさりと可決できました。国際情勢はそれほど変わったとは思えないので不思議なことです。

 解散時期や総選挙に関する情報収集・・・。

新しい祭り

 昨年に続き、「第2回火の国YOSAKOIまつり」で審査員を務めました。熊本城二の丸広場の審査会場では、子どもから大人まで約100団体(約2,000人)が参加しました。関係者の努力によって、熊本でも「よさこい」が定着しつつあります。新しい祭りですが、地域活性化のためには協力を惜しみません。

 地元町内の秋祭りにも参加。今日は天気も良くお祭り日和でした。

えびす祭り

 坪井恵比須神社の大祭に合わせた、上通り並木坂での「えびす祭り」に足を運びました。ダンスやバンドなど、並木坂らしく若者のニーズに合わせた催しでした。「昔の祭りではなくなった」という意見もありましたが、私は実行委員の皆様の努力に敬意を表します。時代とともに変化を受け入れながらも、祭りを継承していくことが重要だと思います。