燃える闘魂

●再上京。衆議院本会議後、日本政府主催による「日本ブラジル交流年・日本人ブラジル移住100周年記念式典」に自民党日伯議員連盟メンバーとして参加しました。この式典には、天皇皇后両陛下並びに皇太子殿下が御臨席になったほか、福田康夫内閣総理大臣、河野洋平衆議院議長、江田五月参議院議長、島田仁郎最高裁判所長官、麻生太郎日本ブラジル交流年実行委員会名誉会長、ジルマ・ロウセフ・ブラジル大統領府文官長(ブラジル政府代表)、ウエハラ・コウケイ・ブラジル日本移民100周年記念協会会長、在日ブラジル関係団体、在ブラジル日系人団体、地方自治体関係者など多数の出席がありました。

      

アントニオ猪木さんと遭遇。なんと猪木さんは横浜市出身のブラジル移民でした。14歳の時に家族でブラジルに渡り、コーヒー農場での過酷な労働によって、強い精神力と肉体が培われたということ。たまたまブラジル遠征に来ていた力道山の目に留まってスカウトされて、日本に帰国してプロレス界入りした経歴は知りませんでした。国会議員の先輩でもあります。

  

岩国市

●山口県岩国市に入りました。山口県第二選挙区補欠選挙に立候補している山本しげたろうさんの応援をさせていただきました。衆議院で同期だった福田市長とは会えず。あいにくの雨でしたが、激しい選挙戦を繰り広げました。最後までガンバレ!!

     

●地元の方から勧められて、昼ご飯は「たるや食堂」へ。山口県のラーメンは初めて。『中華そば』(500円)は、とんこつ醤油スープに豚の背油とニンニクがポイントの濃い味です。瀬戸内海周辺では、尾道ラーメンのように“鶏がら+小魚ベース”が主流かと思いきや、“豚骨ベース”だったのは驚きました。ご主人は、山本しげたろう候補支持者でした!

     

火曜日定例

●朝から衆議院決算行政監視委員会第二分科会へ。正午に「福田総理を支持し道路特定財源の一般財源化を実現する会」に参加。午後は衆議院本会議(定例日:火・木・金曜日13:00〜)の後、再び衆議院決算行政監視委員会が開会。夜は会合をハシゴしたあと、「プロジェクトJ.」(定例日:火曜日21:30〜)にて深夜まで議論を重ねる。明日は山口2区補欠選挙の応援に行きます。

    渡海紀三朗文部科学大臣

●タケノコが旬ですね。「竹かんむり」に「旬」で、筍(たけのこ)です。春の訪れとともに筍が美味しい季節になりました。支援者の方から、裏山で朝採ったばかりのタケノコをいただきました。

  

●上京して、衆議院決算行政監視委員会第二分科会に出席。文部科学省・防衛省・総務省・財務省の各省所管に関する決算概要説明・検査概要説明・政府措置説明を聴取し、質疑を行いました。

肥後54万石

総事業費54億円を費やした「熊本城本丸御殿」が復元され、本日落成式が行われました。130年前の西南戦争で焼かれているので、本来の姿を知る人は誰もいません。復元に100点満点はありませんが、二条城二の丸御殿や名古屋城本丸御殿とは特徴が異なり、当時の時代背景と加藤清正のセンスをうまく表現することができたのではないかと思いました。熊本城復元計画への寄附金総額 は12億656万5996円!一口城主27,154名の皆様には心から感謝を申し上げます。