参加意識

●今週末と来週末は、熊本市内各地のの保育園・小学校・校区などで運動会が多数行われます。地元の出水南小学校と画図小学校を訪問しました。

   

●熊本県ハンドボールリーグ秋季リーグ戦がウイング松橋で行われました。選手登録をしていましたが、自主トレ不足のため見学。今シーズン『済々黌OB』は4部リーグに所属しています。本日は『トヨタカローラ』と『芳野ブルズ』との2戦でいずれも辛勝でした。

   

●木原事務所では8月〜9月に議員インターンシップを受け入れました。本日はインターン学生による最終報告会が行われました。2ヶ月間各議員の事務所で研修を行い、世間の問題点に関してしっかりした自分の考えを持ち政治・行政への参加意識を高めた、たくましい学生達の姿がありました。

  ← 参加学生達の今後の活躍に期待しています

奉祝式典

●「悠仁親王殿下の誕生を祝う熊本県民の集い」が熊本市の産業文化会館大ホールで行われ祝辞を述べさせていただきました。秋篠宮家に対する皇族費の予算増額を提案しました。式典の後、旧竹田宮家の竹田恒泰さんを講師に迎え基調講演が行われました。

     

所信表明演説

12:45、自民党代議士会。新しい『代議士会会長』に野田毅(のだたけし)議員が選任されました。

13:00、衆議院本会議。総理大臣による『所信表明演説』が行われました。臨時国会のほか、特別国会(解散総選挙後の国会)で新しい首相が指名された後にも所信表明演説が行われます。 一方、通常国会の冒頭で行われる首相の演説のことを『施政方針演説』といいます。内閣全体としての基本方針を述べる施政方針演説とは異なり、所信表明演説は、首相個人の所信を述べるのが特徴です。http://www.kantei.go.jp/jp/abespeech/2006/09/29syosin.html

16:10、羽田空港 → 17:50、熊本空港

19:00、後援会事務所にてスタッフと打ち合わせ。

臨時国会開会式

7:30、いろいろと問題になった『議員バス』で高輪宿舎から議員会館へ。本数が減ったので早く行かないと満席で乗れなくなりそうです。国会期間中はお世話になります。

8:00、自民党国防部会・内閣部会・外交部会合同会議。「テロ対策措置法の一部を改正する法律案」について議論。一年間延期することで合意しました。

9:00、自民党財務金融部会。「関税暫定措置法の一部を改正する法律案」について議論しました。「経済上の連携に関する日本国とフィリピン共和国との間の協定」を実施するための法改正です。いよいよフィリピンとのEPAも始まります。

11:45、自民党代議士会。

12:00、衆議院本会議。常任委員長選挙と特別委員会設置を行いました。

12:20、衆議院倫理政治の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会。

12:45、国会正門に整列し、天皇陛下をお迎え。

13:00、臨時国会開会式。衆参両議院が参議院本会議場に集まり行われます。

13:45、国会正門に整列し、天皇陛下をお見送り。

午後は、来客・取材・原稿執筆・事務処理などに追われました。

『ひとつの中国』?

●台北駐日経済文化代表處(台湾大使館)で許世楷代表(大使)と懇談。1972年に日中平和友好条約の締結とともに日本と台湾は国交を断絶している(ことになっている)ので正式に『大使館』とは表記できません。先の自民党青年局による訪台の際の歓待御礼や、今後の日台・日中・台中関係について秘書官・外交官を交えて遅くまで議論をしました。