熊本の事務所とのWeb会議

木原みのる国会事務所がある衆議院第二議員会館や、私が住んでいる衆議院赤坂議員宿舎でも感染者が出ました。

週末ですが、COVID-19対策本部会議等への出席や、緊急事態宣言に伴う移動抑制のため、地元に帰れない状況が続きます。

今日は、熊本の後援会事務所スタッフとWeb会議を実施しました。Zoomというアプリを使用して、初めてのクラウドミーティングとなりました。通常の対面会議ほど円滑にはいきませんが、慣れてくれば効率は上がってくると思います。

引き続き、自分自身が感染しない、人に感染させないように細心の注意を払います。

第29回新型コロナウイルス感染症対策本部

4月7日に宣言した緊急事態措置を実施すべき区域を、7都府県から《全都道府県に拡大》します。実施期間はこれまで通り‪5月6日‬までとなります。

詳細ですが、北海道・茨城県・石川県・岐阜県・‪愛知県・京都府の6‬道府県については、現在の対象区域である7都府県と同程度にまん延が進んでいます。これら(7都府県+6道府県)以外の県においても、ゴールデンウィークにおける人の移動を最小化する観点から、全都道府県を緊急事態措置の対象とすることといたしました。

緊急経済対策において変更があります。収入が著しく減少し、厳しい状況にある御家庭に限って一世帯当たり30万円を給付する措置を予定しておりましたが、これに代わり、更に給付対象を拡大した措置を講じます。緊急事態措置が全都道府県となり、これから更に外出自粛をはじめ様々な活動が制約されることとなることを鑑み《全国民の皆様を対象に一律に一人当たり10万円の給付》を行います。

この緊急事態を‪5月6日‬までの残りの期間で終えるためには、最低7割、極力8割の接触削減を何としても実現しなければなりません。国民の皆様には大変ご不便をおかけしますが、更なる感染拡大を防止するため、引き続きの御協力をお願いいたします。国難ともいうべき事態を乗り越えるため、日本全体が一丸となって取り組んで参りましょう!

ソーシャル・ディスタンシング

Social Distancing

適当な日本語訳がありません。最近、公衆衛生戦略を表す用語として世界中でよく使われていますので紹介しておきます。

具体的には、以下のように疾病の感染拡大を防ぐため意図的に人と人との物理的距離を保つことを言います。

①コンサート、スポーツ観戦、結婚式など人が集まる社交イベントには行かないこと
②スーパーでのレジ付近、病院での待合室、テレワークが難しい職場などでは2メートル程度の距離を保つこと

常に自分が感染者かもしれないと考え、お互いに相手のことを守ろうという発想です。

熊本地震犠牲者追悼式

平成28年4月14日 熊本地震(前震)最大震度7
平成28年4月16日 熊本地震(本震)最大震度7

4年が経ちました。
今年の追悼式はCOVID-19対策のために規模を縮小。私はこれまで毎年参加していましたが、今年は東京から災害関連死を含む275名の犠牲者に黙祷を捧げました。

この間、政治と行政は「チーム熊本」として、復旧事業と生活再建に力を入れてきました。被災者を含む県民と共にワンチームになり、苦しい時を乗り越えてきました。

まだ約3,000人の方々が仮設住宅など仮住まいをされていますが、恒久施設の災害公営住宅へ入居が進んでいます。

再建中の熊本城天守閣の一般公開ですが、ここにきてCOVID-19の影響により閉鎖となりました。せっかく観光に勢いが戻りつつあった中で大変残念です。

しかし、JR豊肥本線は8月頃に、国道57号代替ルートは10月に開通します。崩落した阿蘇大橋は来年3月に完成予定です。阿蘇方面の観光復活に期待しています。

そのためにも、COVID-19の早期収束。現時点では感染拡大により重苦しい雰囲気ですが、私達は熊本地震での様々な経験を生かし、今回は全国規模での苦難を必ず乗り越えていきます。

休業補償しないってひどくない?

安倍総理や西村担当大臣が「休業補償はしない」と言ってることについて「国は休業要請をしておきながら、一切支援する気はないのか」 との問い合わせをいただきます。誤解されている方にお答えします。

《休業補償はできませんが、できる限りの支援をします》

この場合「休業補償」とはお店を休んだ事による「粗利益の全額補填」を意味します。本当はそうしたいのですが…全産業となると物理的に不可能です。

現時点での支援策が下記HPアドレスにまとめられています。例えば、

● 事業者に対して《資金繰り支援セーフティネット保証》
別枠(最大2.8億円)で融資額に対する100%保証
https://www.meti.go.jp/covid-19/shikinguri.html

●事業者に対して《持続化給付金》
法人:200万円
個人事業者等:100万円
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin.pdf

●従業員に対して《雇用調整助成金》
4月1日~6月30日の間、休業手当の9割を助成
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html

●収入が減少し、生活に困っている世帯に対して《生活支援臨時給付金》
1世帯あたり30万円
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html

引き続き、国民の生活を守る対策を講じて参ります。

ご活用ください。
●政府や都道府県のCOVID-19対策まとめ
https://corona.go.jp/action/