防衛大学校卒業式

岸田内閣総理大臣ご臨席のもと、令和5年度の防衛大学校卒業式が挙行されました。人の組織である自衛隊においては、幹部自衛官にはチームのリーダーとして相応しい立ち居振る舞いや心構えが求められます。幹部自衛官の道を歩む68期卒業生の勇姿に接し、心強く、頼もしく感じたところです。

これからの幹部自衛官に期待することは、新たなチャレンジです。全て前例踏襲では新たな時代を生き抜くことはできないでしょう。

「守るべきものを守るために、変えるべきものを変えていく」

自分たちの未来は自分たちで切り開くという強い意思を持ち、新たな時代に臨んでもらいたいものです。

海外からの留学生が母国に帰り、それぞれの軍組織で活躍されることを願っています。自衛官と留学生との繋がりは、我が国にとって大きな財産です。

先日の「日本・太平洋島嶼国国防大臣会合」にて、トンガ、フィジー、パプアニューギニアに対して、防衛大学校が留学生を受け入れることを提案したところ、それぞれの国防大臣から喜んで受けたいとの回答を得ました。新たな国からの留学生が増えることで、防衛大学校をハブとした国際交流の輪も益々広がり、インド太平洋地域の平和と安定という共通の目標が達成に近づいていくでしょう。

陸上自衛隊高等工科学校第67期生徒課程卒業式

15歳にして国防という崇高な任務を志し、親元を離れ、高等工科学校の門をくぐった生徒達。以来3年間、寮生活を送りながら勉学や部活動に精一杯取り組んできました。

本日、晴れて卒業の日を迎え、自衛官に相応しい高い知識・技能・規律を身に付けた凜々しい姿に、御家族の皆様も嬉しく感じたでしょう。

新たな時代においても、共に過ごした仲間との絆は、些かも変わることなく、これからの自衛隊人生の支えとなり続けるに違いありません。

本校で学んだことを活かしつつ、今後も日々の鍛錬を怠らず、国防の最前線で活躍できる人材として成長してくれることを期待しています。

日本・太平洋島嶼国国防大臣会合

3月19日及び20日の2日間にわたり、第2回「日本・太平洋島嶼国国防大臣会合」(JPIDD:Japan Pacific Islands Defense Dialogue)を開催しました。対面としては初会合となります。

トンガ王国皇太子殿下、パプアニューギニアやフィジーの国防大臣をはじめ太平洋島嶼国及び地域のパートナー国(豪州、NZ等)を招き、率直かつ幅広い意見交換を行いました。

私からの基調講演では、現下の安全保障環境を踏まえ、法の支配の下で自由で開かれた国際秩序を維持・強化し、平和と繁栄を享受するための協力を深化させることを提案したところです。

地域のパートナー国とも連携しながら、太平洋島嶼国との防衛協力・交流を更に強化し、地域の平和と安定のため、より一層積極的に貢献していく考えです。

防衛医科大学校卒業式

自衛隊の任務の多様化に伴い、災害派遣や国際貢献活動、さらに近年では感染症拡大に対する対応など、自衛隊の衛生部門に求められる期待は高まっています。

防衛医科大学校の果たすべき役割は、医官(医師である幹部自衛官)と看護官(保健師や看護師である幹部自衛官)を育成すること、また、埼玉県において地域医療に貢献している防衛医科大学校病院で勤務する保健師・看護師となる技官を養成することです。防衛医科大学校病院は防衛省のシンクタンク的教育機関として自衛隊医療、特に戦傷医療など質の高い独創的研究を担っています。

卒業式後は、「任命・宣誓式」を実施しました。初めて着る陸自・海自・空自の真新しい制服を着た卒業生にとっては、ここからが自衛官としてのスタートです。本日卒業生した諸官が、どこかの現場で活躍している姿を見るのを楽しみにしています。

能登半島地震復旧・復興支援本部@総理官邸

第3回となる「令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部」を開催しました。

発災から2ヶ月が経過しましたが、自衛隊の災害派遣は継続中。政府としては、被災自治体の様々な負担を軽減するため地方財政措置を大幅に拡充いたします。また、生業再建の本格的な復興フェーズに入る被災者への支援を充実させます。

本日の議論を踏まえ、本部長としての岸田総理の発言は以下の通りです。

「能登半島地震の発災から2か月となりました。改めて、亡くなられた方々に心から哀悼の意を表するとともに、被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。まず、支援パッケージに基づく対策を一層拡充・加速させるため、予備費第三弾について、特別会計における財政措置とあわせて総額1,167億円を措置するべく、本日、閣議決定を行います。その内容について、私から、4点申し上げます。
第一に、仮設住宅について、年度内4,000戸から4,600戸への石川県の着工前倒しに対応し、できるだけ早く被災者の方々が入居できるよう、迅速に進めてください。第二に、新たな交付金制度について、石川県の取組と合わせて、能登地域6市町の住宅半壊以上の支援が必要な被災者世帯を、子育て世帯を含めて幅広く対象にいたします。被災者目線で、簡便な手続で円滑な支給が行われるよう、石川県と連携して取り組んでください。第三に、災害廃棄物処理について、財政力に鑑みて財政負担が特に過大となる自治体の更なる負担軽減を図るため、石川県が設置する基金に補助をします。これを活用して処理が加速されるよう、広域処理を支援してください。第四に、道路、上下水道、港湾や空港施設の応急復旧、更に本格復旧を迅速に進めるとともに、サルベージ船を活用した漁船の移動支援を行うなど、生活再建・生業(なりわい)再開に向けて、復旧・復興への取組を一層加速してください。特に、住民生活にとって極めて大事な上下水道に大きな被害が生じており、特に被害の大きい団体について、負担軽減のため、地方財政措置を大幅に拡充いたします。先週、能登の生業再建に向けた前向きな取組を視察いたしました。生業再建の本格的な復興フェーズに入っていきます。なりわい補助金等の早期支給、輪島塗の仮設工房の4月オープン、そして農林水産業再開に向けた環境整備など、政府を挙げて、全面的にバックアップしていきます。関係大臣にあっては、被災者の皆様が前を向いて再建に取り組み、一日も早く安心して暮らせる生活を取り戻すことができるよう、被災地の復旧・復興に全力を尽くしてください。また、先ほど松村大臣より説明があったように、今回、半島という地理的制約の中で、これまでの災害対応と比較しても困難な状況がみられました。その中でも、ドローンや循環型シャワーなど、新技術が初動対応・応急対応に大きく貢献しました。松村大臣においては、関係大臣と連携して、半島などのような、地理的制約がある地域を念頭に、今回の一連の災害対応を振り返る中で浮かび上がってきた課題を乗り越えるための方策や、災害対応上有効と認められる新技術等を洗い出し、今後の初動対応・応急対策を強化するための措置等について、早期に実施可能なものから順次取りまとめ、今後の対策に反映してください。まずは、即効性のあるものを中心に、6月までに、緊急に取りまとめてください。」