再び宜野湾市長選挙

沖縄県宜野湾市を訪れた人は誰もが、同市の25%を占める米軍普天間飛行場の騒音に驚き、航空機事故の危険性を感じます。

自民党政権では約13年間をかけて「沖縄県の負担軽減と抑止力維持の両立」との目標達成のために心血を注ぎ、ようやく在沖縄米海兵隊のグアム移設と普天間飛行場の辺野古移転で調整がついたところでした。

これが見直されます。これまで、①在沖縄海兵隊8,000人移設の前提条件として、②普天間飛行場の辺野古移転がセットになってましたが、今回①と②が切り離されるということです。

その結果、米軍は①8,000人のうち4,700人をグアムに先行移転させます。引き続き②辺野古移設計画は堅持、としながも「普天間飛行場の固定化」はやむなしというのが我々の認識です。目標は振り出しに戻ってしまいました。

基地問題を争点とする宜野湾市長選挙が始まっています。政権与党が政府の方針である辺野古移設を公約とする候補者を擁立できませんでした。「国外、少なくとも県外」と声高に叫んで政権をつかんだ政党に、この問題を解決する資格はありません。場当たり的な対応しか出来ない事を責めても仕方ないでしょう。

それよりも最大の責任者である鳩山由紀夫氏は、総理大臣を辞任して一度でも沖縄に足を運んだのでしょうか。当時の側近や菅直人氏とともに、沖縄県で謝罪と釈明のお遍路をすることを心から願います。

ところで、沖縄防衛局長の「講話」が問題になっていますね。誤解を生む講話だったことは否定しませんが、よく内容を精査した結果、まるで鬼の首を取ったようにトップニュースで扱われるほどではないと感じました。

前回の宜野湾市長選挙や参議院補欠選挙や県知事選挙・・・私は何度も沖縄へ応援に行きましたので、沖縄県内の自治労や日教組の組合員が、現在どれほど選挙運動を展開している分かります。同じ公務員という立場でも極めて悪質で深刻な問題です。こちらこそ報道で取り上げて欲しいものです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へがんばれ日本!

特大ブーメラン

野田総理だけではありません。前回の総選挙では、民主党候補者全員が声を張り上げて、この類の演説をしていました。

将来的に消費税を上げても仕方ないと考える国民は多くなりました。

しかし、増税について国会で議論をする前に、政府与党は国民にマニフェスト違反を謝罪して、消費税増税法案を提出するに至る経緯をしっかり説明しなければ、国民は誰も納得できないでしょう。

My thinking about Taiwang presidential election(英語版みのる日記1月20日)

January 14, 2012, a result of presidential election in Taiwan, Kuomintang party Ma Ying-jeou won with 6,891,139 votes (51.6% of vote rates), but Democratic Progressive Party Tsai Ing-wen got 6,093,578 votes (45.6% of vote rates) in this election. Their margin is approximately 800,000 votes. However, it showed the bipolarization of the Taiwanese public opinion.

Last year, a Taiwanese education group investigated for young generations(from high school students to university students or technical school students).  According to this survey, 89% of youth raised China as the most non-friendly country. Most of them dislike China because China isolates Taiwan globally.  Futhermore, when Ma announced the possibility of the “peace deal” conclusion with China in his campaign speech, great objection happened immediately. Ma was confused about it and he had to promised with Taiwanese about a confirmation of public consensus by the referendum before the negotiation. Even if pro-Chinese Ma won the election again, many Taiwanese reject Taiwan become a part of China.

The cause of victory of Ma’s reelection is help of the Chinese Communist Party. For example, most of Taiwanese businessmen work in China. The Chinese Communist Party pressed them who were a qualified voter for return to Taiwan. As a result, they voted for Kuomintang which agreed to their profit.  Moreover, the Chinese Communist Party intervened in areas with much Democratic Progressive Party support. In cocere terms, the Chinese side purchases farm products and industrial products of Taizhong and Tainan intensively.  I want to believe that Taiwan does not push forward unification than the present conditions as far as China advocates supremacy principle by the Communist Party alliance system, but Taiwan suddenly increases the investment to China, China also gradually forms assets in Taiwan.  They are named “the economical cooperation that blockaded an ideology” and I’m concerned those situations make the independent country Taiwan‘s identity crisis.

Oppression to Tsai Ing-wen begins at the election next day. “Speak ill of a dead person,” this attitude reminds me of the Sinocentrism. Taiwanese who love democracy must watch Kuomintang well for four years before it change suddenly in the ironhanded autocracy political party such as the Chinese Communist Party.

考察台湾总统选举结果(北京語版みのる日記1月20日)

2012年1年14日总统选举结果,国民党候选人马英九先生得到689万1139票(得票率51.6%),民进党候选人蔡英文女士得到609万3578票(得票率45.6%)。两者相差约80万票,此次可以说是国家论述两极化的选举。

去年,台湾的教育相关团体对一般高中生以及大学生作问卷调查,结果,高达89%的学生选出最非友好国家是中国。很少年轻人说他们对,将台湾逐步逼入国际孤儿状态的中国表示喜欢。

另外,马先生在选前演讲中,抛出和中国缔结「和平协定」可能性的谈话后,引起很大的反对声浪。为此他非常慌张,不得不声明说,交涉「和平协定」时会经由公投寻求民意。现在马先生虽然当选连任,但并不等於大多数的台湾人对中国大陆表示信任。

此次,马先生连任成功,功劳最大的应该是中国大陆。根据统计,目前在大陆台商约100万人,大陆帮助他们还国投票。对大多数的台商而言,做生意比任何事还重要,理所当然的会投给国民党,他们跟台湾年轻人的观念已经有很大的差距。另外,大陆对民进党的票仓中南部地区下了相当大的功夫。具体来说,大量购买台中以及台南的农产品以及工业用品等等方法。

只要大陆继续实施一党专制,我相信台湾不会愿放弃现状去进行统一的事。只是不顾意识形态的经济合作,造成对大陆的投资急速成长。大陆经济已经逐渐融入台湾内部,不得不让人感到台湾主体意识已渐渐的消息。

根据1月15日的中央社的「续追宇昌案,刘忆如:职责所在」新闻报道,不禁令人感到据心。选举后隔天就开始要对蔡英文作政治追杀。未来4年,爱好民主的人士必须更加严格的监视,不要让国民党编成像共产党那样的所欲为的政党。

台湾総統選挙の結果から思うこと

 

台湾総統選挙の結果は、国民党・馬英九氏が6891,139票(得票率51.6%)、民進党・蔡英文氏が6093,578票(得票率45.6%)でした。約80万票の差となりましたが、まさに国論を二分した選挙だったと言えます。

 

昨年、台湾の教育関係団体が高校生から大学生、専門学校生までを対象に調査したところ、89%が「最も非友好的な国」として嫌ったのが中国でした。台湾を国際的孤立状態に追い込んできた中国を好きだと言う台湾人の若者はいません。

 

また、馬氏は選挙演説の中で中国との「和平協定」締結の可能性を発表しましたが、その途端に大反対が起こり、馬氏は慌てて、交渉前に住民投票で民意を問うと約束せざるを得なくなりました。新中派の馬氏が再選されたからと言っても、台湾の多くの人が「ひとつの中国」を信任した訳ではないのでしょう。

 

馬氏再選の最大の功労者は中国共産党です。現在、大陸で仕事をしている台湾人ビジネスマンは約100万人。その多くの「有権者」に帰国を促しました。大陸から帰国したビジネスマンは当然のように国民党に投票します。若者世代とのギャップです。また、民進党が強い地域に中国共産党がテコ入れしたことも大きかったようです。具体的には、中国側は台中や台南の農産物や工業製品を集中的に買い上げました。

 

中国が共産党一党体制で覇権主義を掲げる限り、台湾が現状を超えた形で統一を進める事はないと信じたいものです。しかし、イデオロギーを封印した経済的な連携と称して、中国側への投資を急激に増やし、中国側も台湾に徐々に資産を形成していることは、独立国・台湾のアイデンティティーが急速に失われていると感じざるを得ません。

 

早くも選挙翌日から蔡英文氏への弾圧が始まっています。死者に鞭打つ中国大陸文化そのものに映ります。国民党が中国共産党のような強権的な独裁政党に豹変しないように、これからの4年間、民主主義を愛する台湾人はしっかりと監視しつづける必要があるでしょう。

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(国会議員)へにほんブログ村