訪米・訪韓

8:00、農林部会・総合農政調査会合同会議に出席しました。平成17年度食料・農業・農村白書についての議論が行われました。

9:00、金融調査会 企業会計に関する小委員会。中央青山監査法人に対する行政処分についての報告が行われ、問題点について指摘しました。

10:00、北朝鮮からの拉致被害者を救う議員連盟総会。拉致被害者家族会による訪米・訪韓報告が行われました。

  

14:00、自由同和会第21回全国大会に参加しました。

18:30、平成18年濟々黌東京同窓会総会・懇親会が行われました。東京近郊に住む卒業生約500名が集いました。同級生も5人が揃いました。↓

   

   

捕鯨問題

8:00、環境調査会に出席しました。環境を巡る金融の役割について日本政策投資銀行理事の大井篤氏よりヒアリングを行いました。

8:30、内閣部会・障害者特別委員会合同会議に出席しました。平成17年度の障害者施策の概況について確認しました。

10:30、特定財源見直しに関する合同部会 道路特定財源に関するプロジェクトチームに出席しました。社団法人九州・山口経済連合会 鎌田会長(九州電力株式会社会長)と社団法人東北経済連合会 佐藤勝三副会長(福島県商工会議所連合会会長)より九州・東北の道路事情についてヒアリングを行いました。

12:45、代議士会。

13:00〜14:30、衆議院本会議。「健康保険等の一部を改正する法律案」「良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律案」が可決になりました。また、「ねんきん事業機構法案」の趣旨説明が行われました。公的年金制度に対する国民の信頼のを確保を図るためにも、杜撰な運営をしていた社会保険庁は廃止し、厚生労働省に特別の機関として「ねんきん事業機構」を設置するとともに、その組織の事業や運営は誠実かつ公正なものでなければなりません。

16:00、無派閥新人サロンに参加しました。

19:00、「クジラを楽しく食す会」に参加しました。世界の鯨類資源を人類が保存管理し、貴重な海の幸を将来にわたって末永く利用できるようにすることを目的にした勉強会です。クジラは日本の食文化であり、日本が世界に食用クジラに対する理解を得る事は実は外交問題なのです。捕鯨問題は奥が深いことが分かりました。↓高タンパク低脂肪のクジラ料理の数々。以前は給食でも食べていましたね。刺身・ベーコン・ステーキ・さえずり(舌肉)、どれも美味しいです。

  

  

水俣病問題PT

7:05、福岡から上京。

12:00、熊本県選出国会議員の会に参加しました。水俣病問題について、平成7年の政治解決、平成15年の最高裁判決を踏まえ、自民党内に「水俣病問題に関するプロジェクトチーム」を設置することに合意しました。また、九州新幹線について、東京・新大阪からの直通化に向けて、熊本と鹿児島の国会議員による議員連盟をつくることに同意しました。

16:00、農林水産省から世界の食糧事情に関するレクを受けました。

17:30、日本保育推進連盟主催「平成18年保育推進中央研修会 懇親会」に出席しました。熊本県から6名、熊本市から6名の保育園関係者も参加をされ意見交換を行いました。

18:30、熊本県から前川収(まえかわおさむ)県議・馬場成志(ばばせいし)県議が川辺川問題で上京されており、松村よしふみ参議と共に意見交換を行いました。

中洲

9:00、ANAで上京。

12:45、代議士会。

13:00〜、衆議院本会議。証券取引法等の一部を改正する法律案が可決しました。教育基本法改正案の趣旨説明と質疑が行われました。

15:00、JALで福岡へ。

17:30、日本航空福岡支店を表敬訪問しました。会社員時代にお世話になった中島支店長、仲野総務部長にご挨拶。

18:30、自民党青年局「九州ブロック青年部長・青年局長合同会議」がソラリア西鉄ホテルで行われ、九州各県の役員が集まりました。党青年局次長として参加しました。

●福岡県連青年局長の井上貴博(いのうえたかひろ)県議に博多中洲の街を案内していただきました。

苦情

8:00、県庁通り入口で辻立ち。たくさん方から応援の言葉をいただきましたが、「朝からウルサイ!」という苦情も一件頂戴しました。確かに、人や車の通行量が多い交差点とはいえ、付近にお住まいの方にはご迷惑をお掛けしていると思います。申し訳ございませんでした。スピーカーの音量には充分気をつけます。

 ← ついつい熱くなって大声になってしまいます・・・

●本日は上京せずに、終日挨拶まわりに専念しました。

19:00、済商会5月例会勉強会に参加しました。日本会議熊本 多久善郎 理事長(濟々黌47年卒)を講師に迎え、「皇室典範の改正問題」について講演をいただきました。