●来る12月23日、宮中における御催しの「天皇誕生日宴会」に招かれました。燕尾服を持っていないので貸衣装です。
9:00の便で上京。
11:30、国土交通省航空局からの報告。
12:00、青年局役員会。今日のカレーはサラダ付。
13:00、83会(はちさんかい)研修。皇室典範改正、追悼施設の是非について。
14:00、行政改革実行本部 特別会計改革委員会。
15:30、農林水産省からの報告。
18:30、塩崎恭久(しおざきやすひさ)外務副大臣の「21世紀問題懇話会セミナー」出席。
8:00、小雪が降る中、銀座通り入り口で辻立ち。熊本放送(RKK)さんが取材に来られました。12月29日16:45に放送予定ということです。
18:30、私が所属する「宅建多士会」の忘年会で挨拶をさせていただきました。母校の濟々黌高校は「多士済々」に語源があります。出典は『詩経』で、原文は「済々たる多士」です。「済々」は「せいせい」と読むのが正当です。周の文王は、善政をしき人民に慕われた王様ですが、賢人を広く求めて登用し、よく彼らの進言を聞き入れました。そのため、志を持った多くの人材が諸国からやってきて、文王のまわりは有能な文官・武官だらけとなったのです。そして、その様子を形容したのがこの言葉です。
19:30、地元の出水タクシー会長、清田真人さんが「国土交通大臣表彰」を受賞され、祝賀会で祝辞を述べさせていただきました。