↓県庁通り入り口で辻立ち。今日も通勤・通学の皆様に国政報告です。
秋の叙勲「旭日双光章」を受けられた堀野園の堀野六郎さんの祝賀会で祝辞を述べました。↑
↓自衛隊OBの皆様を中心とした木原稔後援会「隊友稲穂会」が発足しました。「稔るほど頭を垂れる稲穂かな」が由来です。防衛・外交・安全保障政策に関する私の持論に共鳴していただいた「歴戦の勇」の方々ばかりです。大変心強く思っております。ありがとうございます。
昨日リニューアルオープンした近所の健康ランド(天然温泉)に行きました。もともと温泉や銭湯は好きで、以前は各地でよく通っていましたが、今日は久しぶりにのんびりと長湯を堪能しました。身体から毒素が出きった感じです。明日への鋭気が充電されました。
8:30、「県政における最近の状況等に係る意見交換会」 熊本県との意見交換です。川辺川ダム事業、熊本県の財政、、生活保護の見直し、WTO農業交渉、アスベスト問題など多岐に渡りました。熊本空港夜間貨物便について質問をしました。
13:00、「八代・天草架橋建設促進総決起大会」 県側から調査費を確保する旨の発言がありました。。「90分構想」の当初の目的の実現に向けて引き続き努力が必要です。道路特別会計の一般会計化は、現時点では理解を得られません。採算性や効率性のみをもって地方の道路架橋の整備が全く不要であるかのような方針案に対しては憤りを感じます。
18:00、「木原稔君を励ます濟々黌有志の会」 ホテルキャッスルで200名を超える同窓生から激励を受けました。最後は全員で黌歌を斉唱し、同級生で応援団団長の勝久卓治君からエールを送られました。この会の運営にあたった同級生の皆、本当にありがとう。
8:30、農林水産物貿易調査会。WTO交渉についての報告と今後の展望について。
9:00、教育問題連絡協議会。教科書問題や教職員の資質の問題まで幅広い議論。
10:30、特定財源に関する合同部会。道路特別会計・空港整備特別会計について国土交通省からのヒアリング。空港整備特別会計の必要性について持論を訴えました。
14:00、商工会全国大会。紅白歌合戦の会場であるNHKホールで行われました。
「明日のリーダー育成塾」の塾生が国政視察研修を行なっています。昼は党本部見学の前に一緒に「自民党カレー」を食べました。総裁応接室で武部幹事長との面談もありました。夜は懇親会が行われました。その他にも、国会や最高裁判所を見学していただき、有意義な一日が過ごせたのではないかと思います。次世代を担う若きリーダー達の今後に期待します!
最終便で帰熊。