国産航空機の開発事業を終わらせない

残念ながら、国産航空機「三菱スペースジェット」は事実上の開発凍結状態となっています。

このままでは国産航空機の開発事業は終わる。

少なくとも日本全国に点在する航空機部品製造技術を維持していくためにはどうすればよいかをずっと考えながら、ボーイング社と対話してきました。

本日、経済産業省とボーイング社は、日本の航空機産業の存続とボーイング社の航空機の競争力強化のため、次世代航空機の開発に向けた協力文書に合意しました。

特にサスティナビリティ分野を共同で強化します。具体的にはボーイング社は「ボーイング・リサーチ&テクノロジー日本センター」を日本に開設し、電動化技術や水素関連技術などの技術分野を日本と協力し実用化を目指していきます。

将来に向けて、決して諦めない。

第21回ぎんなんボウル

「銀杏(ぎんなん)ボウル」とは、熊本市アメリカンフットボール協会(山崎友裕会長)が主催するアメフトのイベント。今回初めてお招きいただきました。

今年は、熊本県内唯一の社会人チーム「熊本マーベリックス」と大学生の連合チーム「熊本大学アウトローズ+佐賀大学トムキャッツ」との対戦。

私は学生時代以来のアメフト観戦でしたが、組織的な肉弾戦はスタンドで観ると大変面白く、ルールも比較的単純ですので初心者でも楽しめます!

県内には様々な社会人スポーツやプロスポーツがありますが、「熊本をアメフトで元気にする」を掲げる熊本マーベリックスをはじめアメフトにも皆さんの関心をいただけたら幸いです。

初の国産コロナワクチン実用化に向けて

KMバイオロジクス株式会社の菊池研究所を視察しました。これまでもバイオテクノロジーの拠点として様々な先端技術を生み出しています。

ここで開発中の新型コロナワクチンが注目されています。現在国内で実用化されているものとは異なり、ウイルスの毒性をなくした「不活化ワクチン」というタイプで日本の伝統的ワクチンと言えます。

発熱やけん怠感などの副反応が日常生活に影響が出るレベルで報告されたのは約0.1%で、インフルエンザワクチンと同じ程度の安全性が確認できているため、若い世代の接種率向上が期待できます。

谷垣禎一先生との再会

元自民党総裁の谷垣禎一先生と久しぶりにお会いする機会をいただきました。

谷垣先生は、6年前の自民党幹事長時代に趣味のサイクリング中に転倒し頸髄損傷となり、その後、惜しまれながら政界引退となられました。

熊本市で長江眼鏡店を営んでいる長江浩史社長も同じく自転車による事故で頸髄損傷となりました。是非とも谷垣先生に直接お会いして、ご指導を賜りたいとの申し出があり、実現したものです。

参院選結果報告

松村祥史参議院議員は4期目の当選を果たすことができました。改選55議席の自民党は63議席に達し、単独でも改選過半数を確保する大勝でした。

自民・公明の与党は76議席で、参院全体(248)でも過半数を上回る146議席。その与党に日本維新の会、国民民主党など憲法改正に前向きな無所属を加えた「改憲勢力」が、国会発議に必要な3分の2議席(166)以上となっています。

熊本自由民主会館1階ロビーには、故・安倍晋三先生を偲び記帳台を置かせていただきました。

最終的に2,000名を超える弔問があったとのこと。安倍晋三先生の功績を讃える声が大きいことを実感した次第です。