無責任な政策は許されない

日本の社会保障費は平成22年度の一般会計で27.3兆円です。その多くは年金、医療、介護に使われており、いわば「固定費」です。

今後、社会保障費は毎年1兆円づつ増えていきます。現在の40兆円に満たない税収では、わが国の財政はやっていけません。

自民党は麻生政権時に「中期プログラム」をまとめ、経済状況の好転を前提に平成23年度から消費税の引き上げを含む税制の抜本改革を実施することを明記しました。

また、今夏の参議院選挙では、「当面10%」の消費税率の引き上げを掲げて勝利しました。一方で、菅総理も「10%」を提案したものの、民主党内で選挙に不利になるとの圧力に屈し撤回してしまいました。

一言でいえば、現在の民主党は「無責任」です。自民党は財源の裏づけ無しに無責任なことは言わないように決断したのです。そこが現在の自民党と民主党との違いではないでしょうか。

消費税率を上げて財政を安定させて社会保障を強化します。また枯渇している年金財政も持続可能なものにします。将来不安がなくなれば、現役世代もお年寄りも安心して、貯蓄を消費に回します。景気の好循環の始まりです。

もちろん消費税率の引き上げと同時並行して、成長戦略をつくって増収を図るビジョンを描き、絶え間なく行政の無駄遣いをチェックしなければなりません。

選挙の時にバラ色の政策だけを掲げるのは楽ですが、政権を取った瞬間に嘘つきになり下がります。有権者は、政党や候補者が責任ある政策を訴えているかどうかで判断していただきたい。日本の行く末を左右するのは政治家ではなく、一義的には有権者であるという意識を持たねばなりません。

【写真】謡曲の発表会で挨拶をさせていただきました。

あきれた「クリーンでオープンな政治」

 

臨時国会の会期延長はありませんでした。

 

法案成立率はわずか39%という低さです。「有言実行内閣」は看板倒れだったと評価します。補正予算は成立しましたが、その他は廃案の山となりました。

 

与野党の対立だけでは日本の政治は前に進まないので、菅内閣と民主党の思い切った国会運営と政策立案に多少は期待していましたが、古典的な駆け引きによる悪しき手法と支持率アップを狙った利益誘導型政策に加えて閣僚の不祥事ばかりが目立ちました。

 

また首相はメモを読みながらの「官僚答弁」と総花的な「曖昧答弁」が際立ち、尖閣諸島問題や北方領土問題では指導力を発揮することも出来ませんでした。菅氏が野党時代に再三要求してきた党首討論は「日程が調整できない」との理由で結局一度も行なわれませんでした

 

低迷した支持率通り、もはや首相としてリーダーシップや資質に欠けると断じざるを得ません。菅総理では日本は決して良くはならないことが明確になった国会でした。

 

小沢一郎氏をめぐる政治とカネの問題は政治不信に拍車をかけています。ほとんどの国民が国会での説明を求めています。しかし、代表選挙で小沢氏に勝利した菅氏は国民が何を期待したかを理解できてないようです。

 

陸山会からのカネの流れも明らかになってきました。何を恐れているのか民主党議員も証人喚問を促すことさえ出来ません。逆に小沢氏を擁護する議員が存在するところに根が深い問題があるように思えます。

 

小沢氏は強制起訴による裁判とは別に、国会で国民への説明責任を果たすべきです。もしそれが出来ないようならば、民主党は二度と「クリーンでオープンな政治」というフレーズを使うべきではありません。

 

にほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村←ブログに共感された方はクリックしてください!

「武器輸出三原則」緩和の本気度

「防衛計画の大綱」の改定に合わせ、民主党内の議論の中で従来の「三原則」を緩和する方向で調整しているとのことです。

今日まで「三原則」の過度な運用によって我が国の安全保障を脅かし、形を変えた「非武装論」として左派勢力の口実となっていました。「自分の国は自分で守る」意思が日本にあることを世界に示す必要もありました。

中国の軍備拡大、ロシアの脅威、北朝鮮の横暴など極東アジアにおける日本の立場を考えたときに、武器輸出を事実上全面禁止している「武器輸出三原則」の見直しを検討することは、遅きに失した感はありますが当然のことと思います。「三原則」緩和は、時代に応じた政策だと評価します

日本政府は昭和42年に、(1)共産圏(2)国連決議で禁止された国(3)国際紛争の当事国への輸出を禁じました。昭和51年には、これ以外の国にも「慎む」として事実上の全面禁輸になって現在に至ります(例外として米国への武器技術供与、米国とのミサイル防衛の共同開発・生産)。また緩和によって安全保障だけでなく経済的にも大きなメリットが期待されます

ところが菅直人首相は、インタビューの中で「三原則」について「基本的考えを変えるつもりはない」と述べました(やっぱり)。「与党と政府は一致」のはずですがどうなっているのでしょうか。

残念ながら、イデオロギーの異なる野合政党である民主党政権では最終的な「三原則」緩和の実現は不可能だと分析しています。

【写真】各地で「木原みのると語る会」を開催しています。安全保障に対して国民の意識が高まっているのが伝わります。

 にほんブログ村 政治ブログ 保守へにほんブログ村

増えている鬱病患者

毎日たくさんの人と接していますが、家族に鬱病患者がいたり、自身が軽い鬱病と診断された方とよく出会います。

鬱病の発症の原因は遺伝や性格だけでもないし、ストレスだけでもありません。自殺に直結してしまう病気ですから、働き盛りの人だった場合、家族はもちろん国としても大きな経済的損失を伴います。

ちなみに、統計によると鬱病や鬱による自殺で亡くなる場合の経済的損失は平成21年度で約2兆7千億円、こうした損失がなければGDPは約1兆7千億円引き上げられると言われています。

「鬱病になりやすい性格」を挙げておきますので注意してください。

・物事に白黒をつけないと気が済まない

・ひとつの出来事を全てに当てはめる

・物事の悪いところしか見ない

・過程を考えず飛躍した結論を出す

・自分で状況を絶望的だと決めつける

・すべて完璧にするべきと考える

・自分にダメなレッテルを貼ってしまう

・自分にすべての責任があると思い込む

鬱の発症の原因は解明されていませんが、現代社会のあり様と密接に関係しているようです。実態を解明する研究は徐々に進んでいます。それまでは個々人が家族や周辺の人を気遣い、病気を知ることによって発症しないように予防していかねばなりません。

道徳教育まで含めた自殺への予防対策を社会全体で取り組む体制を構築していきたいものです。

にほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村

国語力が欠如している無責任政治家

 

政治家は言葉が命と言われます。

 

言葉に無責任な政治家の典型は鳩山由紀夫前首相でしょう。

 

昨年5月の小沢代表(当時)の政治とカネの問題で民主党が揺れた時、幹事長だった鳩山氏は「代表と一蓮托生」と表明しました。小沢氏が代表を辞任するや否や自らが代表選挙に立候補したことは「一蓮托生」の言葉に大きく反するものです。

 

普天間飛行場移設問題では、米国オバマ大統領に直接「トラスト・ミー」と伝えたにもかかわらず、愚かにも国外に移設先を求めてグアムやテニアン諸島で代替地を必死に探そうとするお粗末ぶり。米国政府との信頼関係を完全に損なった結果、日米同盟50周年のイベントがなくなりました。その後の尖閣諸島問題や北方領土問題の引き金になったことは承知の通りです。

 

首相辞任の挨拶では「国民に聞く耳を持ってもらえなかった」と述べました。「聞く耳を持たない」とは、説明している相手が聞く気がないことを批判する言葉です。支持率の低下は国民の無理解が原因で、自分は全く悪くないと本気で思っていたとしたら政治家としての資質はありません。

 

国語を疎かにしてきた我が国の教育制度の表れでしょうか。国語教育を軽視しては立派な日本人は育たないし政治家も育ちません。立派な日本人が育たなければ、世界に誇れる日本国を築くことも出来ません。無責任首相を通じて国語の重要性を再確認した次第です。