通年議会

熊本県御船町議会が「通年議会」になりました。

 

議会の会期を1年間とするもので、既に全国5町村で実施されていますが、九州では初めてだということです。

 

通年議会は私の持論でもあります。議員は24時間、365日の仕事です。

地方議員も国会議員も毎月給与(歳費)をもらっているので当然だろうと思います。

しかし、メリットだけでなくデメリットがあるのも事実。

 

メリット

審議不十分なまま強引に成立させる危険性が少なくなる。

会期末に廃案にするかどうか与野党と変な駆け引きをしなくて済む。

災害など緊急事態への迅速な対応が可能。

 

デメリット

継続審議の手続きを行わない限り審議未了で廃案となるので、野党(少数派)は審議を延ばすことで与党(多数派)の支持する法案に抵抗しやすくなる。

提出された時点で成立する見込みが高く、与党(多数派)による独裁を抑止することが出来なくなる。

 

検討課題

1. 議員は次の選挙に向けて地元まわりがしにくい。

2. 閣僚や議員が海外渡航しづらく、外交が疎かになる。

3. 国会議員は逮捕されなくなる(憲法50条:会期中の不逮捕特権)。

4. 野党(少数派)が戦略上不利になる。

 

上記課題の解決策

1. 国会で活動することが国会議員の本分。相手も現職であれば条件は同じ。

2. 国益にかかわる閣僚(特に外務大臣)の渡航を容認する。議員も同様。

3. 短期の閉会期間を設ける(盆・正月)。事実上は休会期間。

4. 3によって、廃案に持ち込める戦略は残す。

 

国会法改正による「通年国会」。どうでしょうか?

 

【写真】後援会総会のあとは居酒屋で懇親会。店内外に私のポスターを貼っていただいている“勇気ある”店があります。感謝!

 

  

「子ども手当」への疑問その1

「外国人参政権」「朝鮮学校の授業料無償化」など、在日外国人の方々へきめ細かい配慮をおこなっている<友愛>鳩山内閣ですが、「子ども手当」でも同様に、外国人の子女に対して寛容な措置が検討されているようです。

 

住民票がある外国人の、その子供も対象とのこと。実際は親に支給します。

また、母国に子供がいる「出稼ぎ」外国人にも支給されるとのこと。

 

ということは、母国に子供を残して来日する外国人が次々に増えるでしょうね。

日本に住むだけで「子ども手当」が支給されるのですから。

物価が安い国にとって26千円は月収(年収)です。

 

また、養子や婚外子にも支給されるそうです。

加えて、人数制限は考えてないとのこと。

 

ということは、一夫多妻制の国から移住する外国人が激増することでしょう。

 

「『子ども手当』は少子化対策だ!経済効果もある!」

と答弁しておられますが、

どこの国の少子化対策で、どこの国の経済効果を想定しているのでしょうか?

 

過去に「日本列島は日本人だけのものではない」と宣言された鳩山総理。

これが<友愛>というものかと首をかしげてしまいます。

 

今後、多少は修正されていくのでしょうが、この一点だけをみても極めて疑問が多い「子ども手当」です。

危険な情報操作

 

「普天間の海兵隊は黙っていてもいなくなる。従って、新たな基地を造るのは税金の無駄遣いである」という趣旨の新聞記事を読んで唖然としました。

 

在沖縄米軍海兵隊の1万2000人のうち8000人がグアムに移転する、だから基地も自然と要らなくなるという短絡的な理由です。

 

東アジアの安全保障や日米同盟の重要性、または過去の経緯を理解しないまま、伝聞や推測をもって記事を書くことは、コラムとはいえ読者に誤った認識を与えてしまいます。

 

正しい理解をいただく為に簡単に整理すると、

 

    「海兵隊8000人のグアム移転」は米国の都合と日本の要望が一致した結果。

米国の都合・・・ロードマップ(米軍再編)。アフガン増派で、極東アジアと中東を両方にらめる位置としてグアムが射程に。

日本の要望・・・婦女暴行や交通事故など、沖縄県内で米兵による不祥事が重なり、沖縄世論に配慮したい。

 

    「普天間飛行場の移設」は、沖縄県にとって長年の希望。

日本の要望・・・航空機の騒音問題や墜落事件など、宜野湾市民の居住性確保や危険性除去が目的。

 

①は両国の都合・要望なので当然進めることになります。

その上で日本の要望である「普天間飛行場の移設」をセットで米国と交渉していたところでした。

立場としては日本が弱いということです。「思いやり予算」や「インド洋派遣」などと合わせて複雑な交渉を積み上げてきました。

 

普天間飛行場は宜野湾市にあり、海兵隊は名護市(キャンプ・シュワブ)、金武町(キャンプ・ハンセン)で居住・訓練しています。

緊急事態には、飛行場のヘリが海兵隊を戦闘地域まで輸送するので、距離が近くないと意味がありません。

沖縄とグアム間がギリギリのラインです。

 

飛行場をさらに遠くの本州や九州に移設することは軍事戦略上あり得ない話であるし、海兵隊8000人がグアムに移転したところで、「あらたな基地は不要」というのは全く根拠がない話なのです。


 

【写真】あの「大勝軒」が熊本(西原村1168-4 )で味わえる!これぞ元祖つけ麺「もりそば」!

 

明らかな勘違い

久しぶりに上京してきました。

勉強会に参加したり、有識者とお会いしたり、国政の状況を把握したりと、情報収集に動きまわりました。

感じたことは、政策課題や政治手法について、政府と地方行政の間や、政治と国民の間で感覚がズレているということ。

例えば、「景気は回復基調で、二番底はない」という人が政府関係者に多いが、地方の感覚からいうと、とんでもない話。

また、国会の審議拒否。世間は大事な景気対策を議論してくれと思っている。私は審議拒否の理由はよくわかる。しかし、自己満足だけで終わり戦略として不十分。説明の発信も足りていない。

さらに、3人の閣僚が参議院予算委員会へ遅刻。これは論外の外!既に予算が成立したかのごとき振る舞いは「国会軽視=国民軽視」も甚だしい。予算の内容もお粗末であるが、閣僚の態度も緩みきっている。

「何を勘違いしているんだ」そんな残念な印象を受けて帰って来ました。

【写真】松村よしふみ参議院議員と街頭演説!

「大きく切り刻まれた日本の科学技術予算」

 

米国に「Nature」という権威ある科学雑誌があります。

興味がある記事を読みます。

 

昨年11月19日号にJapanese science faces deep cutsという題の記事が掲載されて世界中に衝撃を与えました。

 

記事には、文部科学省が最先端研究開発支援プログラム事業の2,700億円の研究費を1,000億円に減額したことや、理研のバイオリソースセンターと植物科学研究センターに対する予算を3分の1にしたこと、深海地球ドリリング計画の予算を20%縮減したこと、海洋研究開発機構の地球内部ダイナミクス領域の予算を半減させることなどが載っています。

 

また、大型放射光施設(SPring-8)や有名になった世界最速のスーパーコンピューター開発事業の大幅削減、さらに研究プロジェクトにとどまらず、多くの研究者の命綱である研究補助金の減額されることも批判的に書かれていました。

トヨタ車のリコール問題について前回の日記に書かせていただきましたが、その背景には、日本の科学技術への信頼が損なわれ始めている現実があります。

 

その原因となったのは、この「Nature」の記事ではないかと推測できます。

 

「資源の乏しいわが国にとって、科学技術の脆弱化は国家の衰退を意味する」

 

そう言って、4人のノーベル賞受賞者(化学者の野依良治博士、免疫学者の利根川進博士、物理学者の江崎玲於奈博士と小林誠博士)と科学者の代表団が総理と会談し、科学技術予算削減の見直しを求めました。

 

私は彼らの言うことは正しいと思います。

 

多少は復活したものの、「子ども手当」や「高速道路無料化」のために大きな犠牲となった科学技術予算。

 

何をもって「画期的な予算」などといえるのか。

 

残念ながら、このままでは日本ブランドの信頼は地に落ちてしまいます。