ドクター・ヘリ

8:30、自民党 社会保障制度調査会 医療委員会に出席。診療報酬改定の実施状況について厚労省からの説明を受けました。

9:40、自民党 国会対策委員会。「救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保にj関する特別措置法」の説明がありました。これは、熊本県選出・木村仁参議院議員を中心としたメンバーの議員立法です。救命率の向上や後遺症の軽減を目指した「ドクター・ヘリ」の実現に向けた素晴らしい法案です。

12:45、自民党 代議士会。

13:00〜13:20、衆議院 本会議。

14:30〜15:15、衆議院 総務委員会。

15:30、全集連(全国主食集荷共同組合連合会)主催「米政策に関する懇談会」に出席。

19:05、羽田空港 → 20:55、熊本空港

後輩

8:30、自民党 農林部会・総合農政調査会・林政調査会合同会議。

10:30〜12:00、衆議院 憲法調査特別委員会。

12:45、自民党 代議士会。

13:00〜13:10、衆議院 本会議。 「観光立国推進基本法案」が可決。

16:00、自民党 「日本夢づくり道場」に参加しました。森喜朗(もりよしろう)元総裁による特別講演『選挙活動の要諦』が行われました。

●昨年に引き続き、母校である熊本県立済々黌(せいせいこう)高等学校の一年生の後輩達が修学旅行で国会見学に来てくれました。

    

    

    政治を身近に感じてもらいたいですね

女医

8:30、自民党 防衛政策検討小委員会

11:00〜11:10、衆議院 沖縄北方問題に関する特別委員会

12:00、自民党 観光特別委員会観光行政の強化に関するプロジェクトチーム

16:00、自民党 財務金融部会

17:00、全国保険医団体連合会女性部主催「女性医師の働く環境整備のための国会内勉強会」に出席し、女性医師の現場の意見を聴取しました。高齢化社会に向けて医師不足は深刻な問題です。女性医学部生は全体の3割以上いるのに、現役女性医師は全体の1割程度です。解決策の一つとして、女性医師が結婚・出産後も働ける環境を整備します。

青年の船

8:00、国防部会・内閣部会・外交部会合同会議。「イラク特措法に基づく基本計画の変更」について説明がありました。

8:30、年金委員会・厚生労働部会合同会議。

12:45、自民党代議士会。

13:00〜13:15、衆議院本会議。

13:20、「復党問題を考える会」に参加。

14:00、自民党税制調査会小委員会。

15:00、平成18年度「東南アジア青年の船」(http://furahi.com/sseayp/)参加者との懇談会に党の代表として参加しました。日本の政治に関する質問が数多く寄せられました。

   東南アジアの若者達と

16:30、日本商工会議所から税制に関する要望を聴取。

17:00、自民党外交問題勉強会。「北朝鮮問題と国連」について東京大学の北岡伸一教授と質疑。

●少し前に新聞記事が掲載されていましたので紹介します。

  毎日新聞 熊本県版 平成18年11月21日 朝刊

8:00、「銀座通り入り口」交差点で定例の辻立ち。

 

9:30、熊本市議会棟で某市議と打ち合わせ

11:00、後援会事務所で打ち合わせ

14:00、某県議事務所で打ち合わせ

16:10、熊本空港 → 17:40、羽田空港

19:00、自民党青年局選挙応援反省会

20:30、某党幹部を囲んで懇談