スパイ防止法制定を急げ③

1993年にある中国人が初来日。松下政経塾などで人脈を築き、2007年に在日中国大使館の書記官として赴任した。捜査当局によると、書記官は外国人登録証を不正取得し、ウィーン条約が禁じる商業活動を行なっていたことが発覚。農林水産省の機密文書が漏洩していたことも明らかになり、中国人書記官は逮捕。

(民主党の鹿野道彦農水大臣と筒井信隆農水副大臣の関与が疑われたが、本人達は関与を否定。内閣改造で二人揃って静かに交代させられている)

警察庁発行2009年版「治安の回顧と展望」では、中国の対日スパイ活動について、科学技術の先端企業や防衛関連企業などに研究者や留学生を派遣し「長期間にわたって巧妙かつ多様な手段で先端科学技術の情報活動を行なっている」と警告していた。

具体的には、防衛庁(当時)技術研究本部の元技官が潜水艦に関する資料を持ち出し書類送検された事件。元技官は中国大使館関係者に資料を渡していたことも確認されている。

また、デンソーに入社した中国人技師が、産業用ロボットやディーゼル噴射装置など同社の機密を盗み出し逮捕された事件も記憶に新しい。その中国人技師は現在、中国共産党人民解放軍のミサイル・ロケット開発部門で働いている。

米国家諜報局の報告書によると、中国は西側の科学技術を入手するために約4000の情報収集団体を組織している。1986年に「プロジェクト863」を立案、1991年には「西側軍事科学技術の収集利用に関する計画」を作成している。現在我が国では多くの中国人スパイが活動し作戦が遂行されていることになる。

(つづく)

 

 

スパイ防止法制定を急げ②

今年7月に台湾漁船(中華保釣協会)が尖閣諸島・魚釣島付近の領海を侵犯した事件があった。不思議なことに台湾漁船の船員は船上で中華人民共和国の国旗(五星旗)を掲げていた。さらに、海上保安庁の巡視船が接近すると中国国旗を海上に捨てる姿が目撃されている。

これは中国による「日台離反作戦」の一例。親中派である馬英九政権の誕生以降、親日的とされている台湾国民と日本国民を分断する意図が明白になった。

毎週金曜日、総理官邸前で「反原発・再稼働反対デモ」が行われてる。twitterやfacebookで集まった日本人の若者が、昨年の福島原発事故のような悲惨な状況を繰り返したくない思いで、政府に再稼働の安全性に対する十分な説明を求めて純粋に活動を続けていることはある程度理解できる。

しかし、現場に左翼活動家がいることは想定していたが、中国語で会話しているグループが大勢いたことに違和感を覚えた。

オスプレイの陸揚げや配備について、岩国市や沖縄県各地また東京都で反対デモやパレードが行われている。ここにも純粋な老若男女の日本人が先頭に立っているが、後ろから左翼活動家と一緒に中国人が団体で参加していることに注目せざるを得ない。

これは何を意味するのか?

日本に54基ある原発のほんとが停止したことで、この夏の電気料金は上がっている。家計も大変だろうが、日本企業にとっては死活問題だ。特に製造業で、海外移転を計画している工場は少なくない。その場合、海外移転先の候補地は中国が一番多い。

私の航空機に関する知識や経験、あらゆる角度からの情報を総合すると、オスプレイは極めて優秀な航空機だと断言できる。操縦士が習熟すれば安全性も問題ない。従来のCH-46と比較すると最高速度が2倍、航続距離が7倍にもなり、作戦行動半径は4倍と飛躍的に広がる。

「再稼働反対」で得をする国はどこか。

「オスプレイ導入」で嫌がる国はどこか。

(つづく)

スパイ防止法制定を急げ①

今年はオリンピック・パラリンピックイヤーでしたが、4年前の北京オリンピックにおける「聖火リレー事件」のことを覚えておられるだろうか。

日本でのコースは、長野県・善光寺をスタート地点として長野市を走る予定だったが、仏教寺院として中国の「チベット弾圧」に異を唱える善光寺はそれを辞退。以降、国宝である善光寺ではスプレーによる落書き等の嫌がらせが相次いだ。

リレー当日には、中国人留学生団体を中心とする在日中国人が大挙して押し寄せ、赤いTシャツと赤い中国国旗が長野市内を埋め尽くした。その数は数千人とも数万人とも言われ、チベット・ウィグル・台湾独立を願う日本の団体と一触即発の状態であった。

後日、この動員は中国大使館が主導していた事が明らかになったわけだが、赤いTシャツが軍服だったらどうなるのか、手持ち国旗が武器だったらどうなるの、そんな可能性を日本政府は想定せねばなるまい。

(つづく)

日本人の誇り

「木原みのる政経セミナー」で講演をいただいた俳優の津川雅彦さんと記念写真。演題「日本人の誇り」は涙する人がいるほど素晴らしい内容でした。

馬肉に注目!

低脂肪、低コレステロール、低カロリー!

高タンパク、高グリコーゲン、高ビタミン!

 「食肉の王様」それは、馬肉!!

馬肉の使い方としては、打撲した患部に馬肉を貼って治療する民間療法が主流のようですが、熊本県では食用が当たり前。

福岡ダイエーホークスの王監督(当時)が、足を打撲した秋山幸二選手(熊本県出身)に治療用として馬肉を贈ったところ、すべて食べてしまった話は有名ですね。

近年は若者らに馬肉離れが進んでいます。食用馬の生産量日本一の熊本県では、平成18年度は年間7798頭の生産がありましたが、毎年減り続けて平成22年度には6323頭になってます。

 ところが今年7月から牛の生レバー(肝臓)の提供が禁止されたのをきっかけに、馬レバーの需要が高まっています。県内の業者は全国から馬レバーの注文に対応できてない状況です。

馬レバーを一度でも食べた人は、牛レバーでは物足りなくなります。抜群に美味しいのが馬レバーです!

「馬レバーを通じて馬肉の美味しさを広めるチャンス」なのですが、馬肉のメインである馬刺しの消費量が上がらないので、馬レバーだけを増産するわけにはいかないのです。食用馬1頭から取れる馬肉は約300キロに上りますが、そのうちレバーは約5キロほどの希少部位。2%もありません。

熊本県と地元業界をあげて、今こそ馬レバー以外の馬刺しの美味しさを広めるためにキャンペーンを実施する最大のチャンスではないでしょうか。