『熊本県民の台所』である田崎市場で行われた「田崎市場感謝祭」を訪問しました。今年で2回目ですが、熊本の名産を一度に食することができるとあって、県民の皆さんで大変賑わいました。焼きたてアツアツの「日奈久ちくわ」は最高の贅沢!地産地消が自給率向上の基本ですね。
勝手連
防衛大綱の見直し
毎週木曜日の朝8時から「防衛戦略検討小委員会」に出席しています。安全保障戦略の基本方針である「防衛大綱」を平成21年中に見直すことになっているため、毎週テーマ毎に様々な角度から議論を行います。最近は、テロ・ミサイル・災害など「新たな脅威」が注目を浴びており、防衛予算もそちらにシフトしています。しかし、忘れてはならないのは、日本の島国という地理的条件は普遍であり、周辺諸国の軍備は増強されているということです。中国やロシアとの国境問題、北朝鮮の拉致問題、米国との同盟関係、中台問題への対応を疎かにはできません。中国・ロシア・朝鮮半島・米国の「四正面」に対応した戦略が最も大事であると訴えています。
国語を考える
エリーカ
上京。衆議院予算委員会に出席して、夜はプロジェクトJ.に参加。慶応大学の清水浩先生を招いての勉強会。清水先生は、リチウム電池によって駆動するインホイールモーターと集積プラットフォームによる新しい設計で、スーパー・エコ・カーを開発しました。「Eliica(エリーカ)」と呼ばれる全くガソリンを使わないこの電気自動車は、30分の充電で300kmの走行が可能で、最高時速は370km。実験の映像によると、片山右京さんが乗車したポルシェ911ターボより加速が速いのに驚きました。日本の最先端技術を実用化するために、自動車メーカーだけでなく電気メーカーも電力会社も既存の概念を捨てて積極的に参入すべきです。政治の後押しをしっかりやっていきます。

