党の運動方針案を策定

毎年「自由民主党大会」において「運動方針」を機関決定します。その案文を策定する起草委員として記者会見しました。

「前文」において特に強調したポイントは以下の通りです。

①先の総選挙の結果を肝に銘じ、立党の精神に立ち返って、国家国民のための政治、党員・党友に報いる政治を歩む決意。

②これからも変わらない保守政党、国民政党としての道と、その上で国民の不安に応える経済、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」の実現。

③「地方創生2.0」や「防災庁設置への準備加速」などこれからの国づくりに向けた各種政策と、「安定的な皇位継承」「靖国神社参拝の継続」「憲法改正」など保守政党としての責任と取り組み。

④国際情勢が不安定だからこそ、日本のリーダーシップ、自民党の豊富な人材と経験の必要性。

⑤参議院選挙や東京都議会議員選挙など各級選挙の必勝に向けた心構え。

立党70年の節目となる運動方針に着目してください。党大会は3月9日(日)です。

消費者行政の明日を考える

消費者シンポジウムに参加しました。

熊本県では、これまで行政のみならず、弁護士会や消費者団体の皆さんの熱心な取り組みにより、市町村の「消費生活センター」が大幅に増加するなど消費者行政の充実に大きな成果がありました。

消費者庁の設置から15年。いまだに消費者トラブルの相談件数が年間で約16,000件も寄せられており、相談窓口の充実や啓発活動を引き続き実施していく必要があります。

これまでの皆さんの尽力により築き上げられてきた身近な相談窓口の拡充などの成果が、交付金による支援の終了によって後戻りすることがないように、適切な対策を講じていかねばなりません。

本日のシンポジウムでの声をしっかりと国政に届けて、支援制度の更なる充実を図り、消費者の安全・安心確保に向けた消費者行政を前進させてまいります。

建国記念の日 奉祝中央式典

いつもは地元の行事に参加するのですが、今年は明治神宮会館で開催された「建国記念の日 奉祝中央式典」に参加し、自由民主党を代表してお祝いを申し上げる機会を賜りました。

これまで幾多の困難を乗り越え、今日の繁栄を築き上げてきた先人の偉業と弛まぬ努力に、あらためて心からの敬意と感謝を表します。

これからも国柄を大切にし、わが国の安寧と皇室の弥栄を護っていく決意を新たにしました。

「創生『日本』」総会

事務局長を務める議員連盟「創生『日本』」の総会を開催しました。

安倍晋三元総理が2期目の自民党総裁を目指すにあたり会長を務めた議員連盟です。現在も約100名の国会議員が所属しています。

昨今話題になっている選択的夫婦別姓制度について議論しました。同制度を巡っては、与野党や自民党内でも賛否が割れています。

勉強会では産経新聞の皆川豪志編集局コンテンツ統括を講師に招き、「ごまかしの選択的夫婦別姓議論」と題した講演が行われました。皆川氏は、同制度について小中学生約2000人を対象に行ったアンケートの結果、多くの子供が両親の別姓に反対していると説明しました。

その後の議員間での議論の結果、法制化するとしたら、戸籍や同一氏は維持し、旧姓を通称として使用拡大するとの方向性で一致したところです。

駐屯地業務隊の役割

陸上自衛隊北熊本駐屯地(熊本市北区)と健軍駐屯地(熊本市東区)を訪問し、それぞれの「業務隊」と呼ばれる部隊の記念行事に参加しました。

業務隊は主に駐屯地の維持管理、物品の調達・補給などに関する業務を担当しています。また、隊員に対する福利厚生や生活環境の向上などにも取り組んでいる部隊です。

あまり表に出ない部隊ですが、駐屯地にとって無くてはならない存在です。隊員が気持ちよく教育・訓練に励み、有事には最大限の力を発揮できるよう常にサポートしています。

これからも各駐屯地における業務隊の活躍を大いに期待しているところです。